この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大奥御用商人とその一族
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年10月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
大奥は春日局の台頭以降、将軍世子の生育の役割だけでなく、幕府の運営に深くかかわってきた。松島(一七〇九〜七三)は公家の桜井家に生まれ、九代将軍徳川家重から十代家治の時代に将軍付老女として大奥を掌握した。家重は政策実現のため奥向の統括者である松島と田沼意次を両輪になるように重用し、家治はそれを引き継いで二人に多くの政治的裁量を委ねた。将軍たちを支えた知られざる権力者の実像に迫る。
1 松島以前の大奥(大奥の権力者たち;八代将軍吉宗の大奥政策)
[日販商品データベースより]2 九代将軍家重に仕える(誕生から世子家重付となるまで;大奥の実権を握る;家重の両腕としての松島と田沼意次;上使としての松島)
3 十代将軍家治に仕える(松島への内願と権勢;田鶴宮出迎えと江の島信仰;再建を大奥に頼る清松寺;寿賀宮出迎えと気賀宿;大名家と折衝する松島 平島公方の内願;家重を祀る 妙定院)
4 松島の死とその後の大奥(松平大和守家との関係;松島の後継者)
大奥は春日局の台頭以降、将軍世子の生育の役割だけでなく、幕府の運営に深くかかわってきた。松島(1709?73)は公家の桜井家に生まれ、九代将軍徳川家重から十代家治の時代に将軍付老女として大奥を掌握した。家重は政策実現のため奥向の統括者である松島と田沼意次を両輪になるように重用し、家治はそれを引き継いで二人に多くの政治的裁量を委ねた。将軍たちを支えた知られざる権力者の実像に迫る。