[BOOKデータベースより]
戦艦という軍事技術の産物に日本人が投影したものとは―自国の伝統や神話に根差さない科学技術が、ナショナル・アイデンティティの構築に寄与するのはなぜか。敗戦の象徴である戦艦大和が、戦後日本の礎として言祝がれたのはなぜか。戦艦がいかにして日本のナショナルな象徴として受容されたのかを問う、テクノ・ナショナリズムの歴史社会学。
序章 旧軍の記憶と科学技術立国ニッポンの自画像
第1章 「ナショナルなもの」として戦艦
第2章 戦争のコメモレーションとしての戦艦―戦艦三笠保存運動のメディア史
第3章 敗戦国日本はいかに戦艦大和を発見したか
第4章 旧軍技術から平和技術へ―高度経済成長期における「大和=科学技術立国の礎」論の展開
第5章 「大和=科学技術立国の礎」論の退潮―高度経済成長の終焉と軍事技術への眼差しの変化
第6章 「第二の敗戦」と戦艦大和―低成長期における「大和=科学技術立国の礎」論
第7章 地方における「大和=科学技術立国の礎」論の展開―テクノ・ナショナリズム構築におけるローカル/ナショナルの力学
終章 平和日本の礎としての軍事技術―継承と断絶の二重の論理
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会病理学の足跡と再構成
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2019年10月発売】
- 限界芸術論と現代文化研究
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年09月発売】
- 監視カメラと閉鎖する共同体
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2019年02月発売】
- 上司の「いじり」が許せない
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年03月発売】
- 地域メディア・エコロジー論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2013年06月発売】