ゲスト さん (ログイン)
3月17日よりお問い合わせ先メールアドレスが変わりました
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ポプラ社 川添愛 ふかわりょう
点
深まるのは、なぜ秋だけ?繊細なのに頑固な「日本語」の素顔に迫る!「ダサい」の語源って?「冬将軍」はあっても、「夏将軍」はない?「普通においしい」の「普通」って?日本人が「ドラクエ」と略してしまうワケ。
第1章 なぜ、日本人は曖昧を選ぶのか(起源についてのトラウマ;笑顔は言語? ほか)第2章 なぜ、秋だけが深まるのか(言葉が先か、ジェスチャーが先か;表現が生み出す「カテゴライズ」 ほか)第3章 なぜ、口にしたくなる言葉があるのか(言葉は意思に反して出る;優秀なアタッチメント ほか)第4章 なぜ、感情むき出しの言葉は不快なのか(英語にもある曖昧表現;消えゆく方言 ほか)短編小説 さえずりの沈黙(ふかわりょう)
ちょっとした日本語の言い回しでモヤモヤしているふかわさんと気鋭の言語学者・川添愛さんが、「言語学」という枠を超えて、日本語のユニークさと奥深さを楽しむ、異色の対談集。●トマトトマトしている!?●「冬将軍」はあっても、「夏将軍」はない?●「普通においしい」の「普通」って?●「昼下がり」でなく、「昼上がり」なら情事はない?●日本人が「ドラクエ」と略してしまうワケ●「サボる」「ヤバい」の由来は?●「汚い」と「小汚い」、どちらが汚い?身近なのに意外とややこしい!?繊細かつ頑固な「日本語」の素顔に迫る!(目次より)はじめに 24時間ファッションショー ふかわりょう第一章 なぜ、日本人は曖昧を選ぶのか起源についてのトラウマ笑顔は言語?チンパンジーは論理的?カタカナ、ひらがなの誕生日本人に、ジェスチャーはいらない?海外のオノマトぺ英語への嫉妬日本人は目、欧米人は口「わかってもらえる」という幻想素敵な「曖昧」「大丈夫」問題を考える薄め上手な言葉たち第二章 なぜ、秋だけが深まるのか言葉が先か、ジェスチャーが先か表現が生み出す「カテゴライズ」民意が言葉を淘汰する漫画表現からスタンダードへ四季と日本語虹は本当に七色か忖度の悲哀「こだわり」はもともとネガティブ連帯意識が生み出す若者言葉敬語は距離感第三章 なぜ、口にしたくなる言葉があるのか言葉は意思に反して出る優秀なアタッチメント日本人は四拍子がお好き「〜しておきましょうか」はどっち?ストップ・ズルい表現ふかわのネタに潜む言語的ギミックイカす邦題英語の使役動詞にジェラシー第四章 なぜ、感情むき出しの言葉は不快なのか英語にもある曖昧表現消えゆく方言クチスタシーの威力違和感だらけの気象用語「かねます」問題「たっきゅうびん」と「たくはいびん」「レンチン」という発明言葉は毎秒のクリエイティブ思考を口から出すときは服を着せ「笑える」と「おもしろい」は違う?AIと人間のこれから短編小説 「さえずりの沈黙」 ふかわりょう おわりに 「言葉の巧みな使い手」と話したら 川添愛
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
深まるのは、なぜ秋だけ?繊細なのに頑固な「日本語」の素顔に迫る!「ダサい」の語源って?「冬将軍」はあっても、「夏将軍」はない?「普通においしい」の「普通」って?日本人が「ドラクエ」と略してしまうワケ。
第1章 なぜ、日本人は曖昧を選ぶのか(起源についてのトラウマ;笑顔は言語? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ、秋だけが深まるのか(言葉が先か、ジェスチャーが先か;表現が生み出す「カテゴライズ」 ほか)
第3章 なぜ、口にしたくなる言葉があるのか(言葉は意思に反して出る;優秀なアタッチメント ほか)
第4章 なぜ、感情むき出しの言葉は不快なのか(英語にもある曖昧表現;消えゆく方言 ほか)
短編小説 さえずりの沈黙(ふかわりょう)
ちょっとした日本語の言い回しでモヤモヤしているふかわさんと
気鋭の言語学者・川添愛さんが、
「言語学」という枠を超えて、
日本語のユニークさと奥深さを楽しむ、異色の対談集。
●トマトトマトしている!?
●「冬将軍」はあっても、「夏将軍」はない?
●「普通においしい」の「普通」って?
●「昼下がり」でなく、「昼上がり」なら情事はない?
●日本人が「ドラクエ」と略してしまうワケ
●「サボる」「ヤバい」の由来は?
●「汚い」と「小汚い」、どちらが汚い?
身近なのに意外とややこしい!?
繊細かつ頑固な「日本語」の素顔に迫る!
(目次より)
はじめに 24時間ファッションショー ふかわりょう
第一章 なぜ、日本人は曖昧を選ぶのか
起源についてのトラウマ
笑顔は言語?
チンパンジーは論理的?
カタカナ、ひらがなの誕生
日本人に、ジェスチャーはいらない?
海外のオノマトぺ
英語への嫉妬
日本人は目、欧米人は口
「わかってもらえる」という幻想
素敵な「曖昧」
「大丈夫」問題を考える
薄め上手な言葉たち
第二章 なぜ、秋だけが深まるのか
言葉が先か、ジェスチャーが先か
表現が生み出す「カテゴライズ」
民意が言葉を淘汰する
漫画表現からスタンダードへ
四季と日本語
虹は本当に七色か
忖度の悲哀
「こだわり」はもともとネガティブ
連帯意識が生み出す若者言葉
敬語は距離感
第三章 なぜ、口にしたくなる言葉があるのか
言葉は意思に反して出る
優秀なアタッチメント
日本人は四拍子がお好き
「〜しておきましょうか」はどっち?
ストップ・ズルい表現
ふかわのネタに潜む言語的ギミック
イカす邦題
英語の使役動詞にジェラシー
第四章 なぜ、感情むき出しの言葉は不快なのか
英語にもある曖昧表現
消えゆく方言
クチスタシーの威力
違和感だらけの気象用語
「かねます」問題
「たっきゅうびん」と「たくはいびん」
「レンチン」という発明
言葉は毎秒のクリエイティブ
思考を口から出すときは服を着せ
「笑える」と「おもしろい」は違う?
AIと人間のこれから
短編小説 「さえずりの沈黙」 ふかわりょう
おわりに 「言葉の巧みな使い手」と話したら 川添愛