この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説キリスト教聖人文化事典
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2006年11月発売】
- 暗号とセキュリティ
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年12月発売】
- 量子群とヤン・バクスター方程式
-
価格:4,059円(本体3,690円+税)
【2012年07月発売】
- パリと五輪
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年07月発売】
- 贈与とふるまいの人類学
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
音楽やダンスの事例を豊富に紹介しながら、パフォーミングアーツを競い合うことの多様性と共通点、魅力やダイナミズム、問題点を浮き彫りにする。コンクールという場で創造される表現の可能性、そこに生じる演者のキャリアや挫折、そして社会的な意義を多面的に描き出す。
序章 なぜパフォーミングアーツを競い合うのか
[日販商品データベースより]第1章 エンターテインメントとしての国際音楽コンクール―第十八回ショパン国際ピアノ・コンクールのウェブ配信をめぐって
第2章 オーディション番組の生存と越境
第3章 対戦競技化するダンススポーツ―スポーツ化と芸術化のあわい
第4章 ポールスポーツ大会による規格化とポールダンスの実践―ポールダンスの行方を決めるのは大会なのか、ダンサーなのか
第5章 秋田県の地元一曲民謡大会にあつまる人たち―趣味になった民謡が生み出し支える場
第6章 発熱するコンクール―バリの伝統音楽グンデル・ワヤンの事例から
第7章 海を渡って琉球古典芸能コンクールに参加すること―ハワイの沖縄系人を事例に
第8章 学校とコンクール―競い合いのなかで何を学ぶのか
第9章 「バレエ大国」ニッポン―発表会文化の連続性として
なぜ芸術やパフォーマンスで競い合うのか。ショパンコンクール、K-POPのオーディション番組、ダンス、伝統音楽など、多種多様な事例を紹介して、パフォーミングアーツを競い合うことの多様性と共通点、魅力やダイナミズム、問題点を浮き彫りにする。