- 再考 大学入試改革の論理
-
- 価格
- 3,190円(本体2,900円+税)
- 発行年月
- 2023年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784760861088
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 比較政治学の考え方 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 内在的多様性批判
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年06月発売】
- 「東大卒」の研究
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2025年04月発売】
- Python言語によるプログラミングイントロダクション 第3版
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2023年01月発売】
- オカリナ日本の旅
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
行政、大学、高校…大学入試は誰のため?行政はどのような論理で大学入試政策を策定し、大学、高校の現場はそれをどう受け止めたのか。相互理解の道を探る試み。
序章 大学入試改革の新たな地平を目指して
[日販商品データベースより]第1部 高大接続改革の残り火(大学入試改革の論理の外で起きること―「キャリア・パスポート」と「JAPAN e‐Portfolio」;体験的大学入学共通テスト談義―古典的テスト理論による「分析」;大学入試改革元年の受験生たちとの対話)
第2部 教育行政と教育現場との「対話」(大学入試のコンプライアンス―COVID‐19対応と未履修問題から見た行政と現場;地方公立学校の現場から;入試をめぐる行政と現場との対話―高校入試と大学入試を比較して;討議―パネルディスカッション;東京都立大学と東京都教育委員会による高大連携事業の共同推進)
第3部 ケーススタディとしての「情報」(新学習指導要領の下での大学入試―高校調査から見えてきた課題;教科「情報」と大学入試)
終章 教育行政と教育現場の「対話」に向けて
行政はどのような論理で大学入試政策を策定し,大学,高校の現場はそれをどう受け止めたのか。相互理解の道を探る試み。
目次より
序 章 大学入試改革の新たな地平を目指して
第1部 高大接続改革の残り火
第1章 大学入試改革の論理の外で起きること
――「キャリア・パスポート」と「JAPAN e-Portfolio」――
第2章 体験的大学入学共通テスト談義
――古典的テスト理論による「分析」――
第3章 大学入試改革元年の受験生たちとの「対話」
第2部 教育行政と教育現場との「対話」
第4章 大学入試のコンプライアンス
――COVID-19対応と未履修問題から見た行政と現場――
第5章 地方公立学校の現場から
第6章 入試をめぐる行政と現場との対話
――高校入試と大学入試を比較して――
第7章 討議――パネルディスカッション――
第8章 東京都立大学と東京都教育委員会による高大連携事業の共同推進
第3部 ケーススタディとしての「情報」
第9章 新学習指導要領の下での大学入試
――高校調査から見えてきた課題――
第10章 教科「情報」と大学入試
終 章 教育行政と教育現場の「対話」に向けて