この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 要点整理から攻略する『AWS認定クラウドプラクティショナー』
-
価格:2,739円(本体2,490円+税)
【2025年07月発売】
- キャラクター大国ニッポン
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年05月発売】
- 「人は右、車は左」往来の日本史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- Pythonで動かしながら学ぶ コンピュータネットワーク
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年07月発売】
- 「グランプリ女優」京マチ子の誕生
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
[BOOKデータベースより]
変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論―必要なのは対立か、対話か、連携か
[日販商品データベースより]1 認知言語学・構文文法・用法基盤モデル(後期近代英語期におけるcramとpackを含む構文の所格交替について;シンガポール英語における時空間メタファー―言語接触学と継承言語学の接点;北琉球沖縄語今帰仁謝名方言における2種類の「私たち」と除括性(clusivity) ほか)
2 生成文法・分散形態論・史的統語論(日韓語の適用形について―補助動詞ヤルとcwu‐taを中心に;移動を表す複合動詞「V+込む」における無他動性と助動詞化;英語史における後置属格の出現と発達について ほか)
3 音韻論・社会言語学・歴史言語学(音変化における通時と共時の接点、及び現代日本語の韻律特徴の変化に関する実証的検討;変調の通時変化と音韻特性―上海語の事例より;コピュラの出現・非出現における言語変化について ほか)
4 進化言語学(併合の漸進進化を巡る考察)
理論言語学が自然言語の統語・意味・形態・音韻の基本的な性質を明らかにしてきた今、言語学者の関心の主軸は、言語間のミクロな変異や同一言語の漸進的な変化の記述と、その原因の探求へと移り始めており、生物学者も、生物進化と言語変化の相同性に着目し始めている.本書は、30人の研究者が、最新の言語理論とコーパスや統計などのツールを使って、言語の変化・変異・獲得・進化の様相の記述と本質の探究を目指す論文集である。
執筆者(五十音順):青柳宏、秋本隆之、石崎保明、茨木正志郎、?林?、小川芳樹、岸本秀樹、佐藤陽介、佐野真一郎、下地理則、新谷真由、杉崎鉱司、鈴木亨、高橋英光、橋康徳、田中智之、時崎久夫、中山俊秀、縄田裕幸、南部智史、新国佳祐、藤田耕司、堀内ふみ野、前田雅子、前田満、宮川創、村杉恵子、森山倭成、柳朋宏、和田裕一。