この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 道元実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年08月発売】
- 日本仏教史
-
価格:880円(本体800円+税)
【1996年09月発売】
- 仏教の歴史 2
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年08月発売】
価格:880円(本体800円+税)
【1996年09月発売】
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
日本仏教史の転換点において禅はどのように総合的な視座を獲得したのか。
1 中世仏教の豊饒(思想史の中の中世―王権と神仏の観点から;選択から総合へ―中世仏教観の転換;中世仏教の形成―平安仏教から鎌倉仏教へ;東アジア仏教と東アジア周縁仏教―『釈摩訶衍論』の流伝を中心に;仏教と身体性)
[日販商品データベースより]2 中世禅の複合(中世禅への新視角―『中世禅籍叢刊』から見える世界;日本禅宗の形成―新資料から見た禅宗と達磨宗;栄西―生涯・著作・思想;聖一派と禅密融合;禅と諸宗の交渉―批判と融合;中世禅における言葉と知―禅密哲学序説)
王権との対抗・協力から、個人の実践へ。南都焼討を乗り越えて、復興へ向かおうとする日本仏教史の転換点において、禅はどのように総合的な視座を獲得したのか。
『中世禅籍叢刊』の編集刊行などを通し、新仏教対旧仏教、または顕密仏教対異端派といった二項対立的な見方を脱却し中世禅を捉えなおす必要を指摘してきた著者の研究の集大成となる一冊。