この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 〈砂場〉と子ども
- 
										
										価格:2,750円(本体2,500円+税) 【2001年10月発売】 
- 保育者論 第3版
- 
										
										価格:1,980円(本体1,800円+税) 【2020年03月発売】 
- 予防策・対応策をイラストで「見える化」 わかりやすい保育現場の感染症対策
- 
										
										価格:2,420円(本体2,200円+税) 【2025年03月発売】 































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
砂場の風景を変える 遊びが広がる砂の技(誰でもできる 3分で砂のお城;砂場遊びが変わる 活躍する砂道具 ほか)
[日販商品データベースより]砂と遊ぶ―砂場の中の子どもたち(子どもたちの砂遊びをより豊かにするために 子どもの姿と遊びをとらえる二つの視点―系統的視点と構造的視点)
筆者とのコラボによる砂場保育の実践紹介(砂場保育の研修と実践的展開;様々な砂場の活動 ほか)
現代の砂場を考える―砂場からのソーシャル・イノベーション(屋内砂場 釧路市こども遊学館;東日本大震災と砂場 ほか)
「砂場はアートへの水路」
「砂は最良のエデュケーター」
人間の根っこを深く揺さぶる特別な空間である砂場の魅力を、たくさんの写真で余すところなく著した今までにない一冊! オールカラー。
【内容】
・子どもの成長・発達に合わせ変化する砂遊び
・砂に触れる「感覚」「身体運動」、偶然の砂の形や状態から広がる「想像と創造」など、砂場とアートで引き出される子どもの力
・砂をいやがる、砂を食べる、水道代、服の汚れ……砂遊びの悩みと大人の関わり方にお答え
・カチカチにならない砂!? 子どもが喜ぶフワフワの砂とは
・すぐ作り直せる、何度も挑戦できるサンド・アートの魅力
・砂遊びの次元を大きく変える砂の技 誰でもできる砂のお城
・砂場保育の研修や実践園の紹介
・地域をつなげる砂場、大震災と砂場、未来の砂場
・消えゆく砂場の問題
など