この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 内在的多様性批判
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年06月発売】
- ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- ITIL4の知識と実践がこれ1冊でしっかりわかる教科書
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年11月発売】
- 「集めて」「作って」「届ける」3ステップでわかる連結会計〜連結経理になった君たちへ〜
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年10月発売】
- 刑法総論 第4版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
文化芸術においては何よりも国家と表現の自由、倫理の問題が根幹にある。その事実を日本と欧米との比較を交え説き起こしつつ、実際の文化芸術支援とその効果を経済学的に分析。新たな成長のための文化芸術支援を提言する。
第1章 現代芸術思想と芸術の制度化
[日販商品データベースより]第2章 文化政策の概念と枠組み
第3章 文化芸術活動を支える基盤―芸術団体への国別政府支援
第4章 プラットフォームとしての文化施設(劇場・音楽堂、博物館・美術館)
第5章 文化芸術と経済活動
第6章 文化芸術をめぐる新たな変化
文化芸術においては何よりも国家と表現の自由、倫理の問題が根幹にある.
文化芸術支援のロジックを欧米と比較しつつ,日本では議論が遅れている芸術の倫理性についても考察.明治期以降の国と地方の行政統治機構の関係を明らかにし,政策決定における会議の内実に踏み込み検討する.
実施された文化芸術支援においては,経済と文化の不可分性をデータに基づき分析・提示することで支援に対する政策評価の必要性を考え,これからの成長戦略として注目される欧米の芸術市場の拡大を参考に,日本がとるべき新しい文化芸術支援策を提言する.