- イランは脅威か
-
ホルムズ海峡の大国と日本外交
岩波書店
齊藤貢
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784000615112

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
中国の外交戦略と世界秩序
-
川島真
遠藤貢
高原明生
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年01月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
二〇一九年六月、トランプ大統領による制裁再開で米国との緊張が高まる最中、安倍晋三元首相は日本の首相として四一年振りにイランを訪問した。需要の九割を中東産原油に依存する日本が、ホルムズ海峡安全のカギを握るイランと最大の同盟国米国の狭間で展開した、知られざる積極外交の意義と挫折。米、イラン双方ともに良好な関係を持つ日本だからこそできることがある―。外交官人生四〇年を中東の現場で過ごした前大使が提言する、日本外交の責務と未来。
中東地域にエネルギーを依存し続ける日本
[日販商品データベースより]第1部 米国とイラン―高まる緊張と日本の積極外交(安倍総理の積極外交;ローハニ大統領の一九年ぶりの公式訪日)
第2部 イランと米国はなぜお互いを信用できないのか(モサッデグ政権転覆クーデターからイスラム革命へ;イラン・イラク戦争から9・11へ―ますます泥沼化するイランと米国の相互不信)
第3部 ジェットコースターに乗ったイラン二〇一九〜二〇二一―続く米国との緊張、新型コロナ、新大統領の登場(イランはチェスを指し、アメリカはポーカーをする;新型コロナとの闘い、そして墓穴を掘った米国;バイデン政権と強硬派のイラン新大統領、そしてイスラエルという火種 ほか)
二〇一九年六月安倍元首相は米国との間で高まる緊張を緩和しようと日本の首相として四一年振りにイランを訪問した。知られざる積極外交の意味とは何か。需要の九割を中東産原油に依存する日本は、ペルシャ湾の安全のカギを握るイランと、米国の狭間でどのような外交を展開できるのか。四〇年を中東の現場で過ごした外交官の提言。