ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
KADOKAWA ウォルピスカーター
点
声の理論、発声メソッドetc.1オクターブ半音域を拡げた男の声の仕組みと磨き方のすべて。
1章 高音出したい系男子の誕生―自分の声を認識する(歌の定義を正しく理解する;高音の魅力;声の響きを把握する;自分の苦手な音を理解する;自分の声を振り返る)2章 歌うために必要な知識―自分の声を表現する(表現の幅を広げる自己流ボイトレ;シンプルな喉のメンテナンス;声帯まわりの筋肉を鍛える;発生を意識するコツ;プラセボ効果を使いこなす;現代のボイトレに異議あり)3章 趣味が仕事になるとき―自分の声の可能性(歌を仕事にできた日;ライブへの苦手意識;音楽へのこだわり;歌をビジネス的に考察する;仕事の縁が広がる)4章 1オクターブ上の世界へ―自分の声の居場所(マイノリティーとして生きてゆく;折れやすい心の守り方;中の下の僕が贈る歌;センスという言葉の定義;言語化は行動するための手段;これからの僕)
「声を磨けば人生は変わる」。動画の総再生回数3億回超!人気歌い手・ウォルピスカーター初著書。独学で1オクターブ半の音域を拡げた高音のスペシャリストによる、声の仕組みと磨き方を綴ったエッセイです。ごく普通の男子高校生だった著者は、日々の歌唱練習&動画投稿により自身の声をロートーンからハイトーンに成長させ、人生が大きく好転しました。「歌唱力が抜群に上がった」「明るくなった」「人と上手にコミュニケーションが取れるようになった」「同じような仲間ができた」etc.仕事においても、歌い手としての活動だけでなく、CDリリース、ライブ活動、ラジオMCといった「声」を軸とした多彩なビジネスを展開するまでに。「声」は、人が持つ代表的なコミュニケーションツール。高い、低いなど個人差はあれど、日常でちょっと意識するだけでも声の伝わり方は変わります。本書では、声の理論や発声メソッド、ビジネス展開など、ウォルピス流の声の活かし方を紐解きます。著者が実際に行ったボイトレ方法や、貴重な楽曲制作の裏側なども紹介。人気歌い手Gero、あらきを交えた特別対談も収録します。声を生業にしたいクリエイターはもちろん、歌が上手くなりたい人や、人とコミュニケーションを取ることが苦手な人にぴったりな一冊です。また、本書のカバーイラストは、ウォルピスカーターはもちろん、YOASOBIなどのMVも手掛ける気鋭のアニメーション作家・イラストレーターの南條沙歩の描き下ろし。コラムのイラストは、お笑い芸人のイラストが度々SNSでバズり注目を集めるdoccoが担当するなど、人気クリエイターたちによるイラストも必見です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
声の理論、発声メソッドetc.1オクターブ半音域を拡げた男の声の仕組みと磨き方のすべて。
1章 高音出したい系男子の誕生―自分の声を認識する(歌の定義を正しく理解する;高音の魅力;声の響きを把握する;自分の苦手な音を理解する;自分の声を振り返る)
[日販商品データベースより]2章 歌うために必要な知識―自分の声を表現する(表現の幅を広げる自己流ボイトレ;シンプルな喉のメンテナンス;声帯まわりの筋肉を鍛える;発生を意識するコツ;プラセボ効果を使いこなす;現代のボイトレに異議あり)
3章 趣味が仕事になるとき―自分の声の可能性(歌を仕事にできた日;ライブへの苦手意識;音楽へのこだわり;歌をビジネス的に考察する;仕事の縁が広がる)
4章 1オクターブ上の世界へ―自分の声の居場所(マイノリティーとして生きてゆく;折れやすい心の守り方;中の下の僕が贈る歌;センスという言葉の定義;言語化は行動するための手段;これからの僕)
「声を磨けば人生は変わる」。
動画の総再生回数3億回超!人気歌い手・ウォルピスカーター初著書。
独学で1オクターブ半の音域を拡げた高音のスペシャリストによる、声の仕組みと磨き方を綴ったエッセイです。
ごく普通の男子高校生だった著者は、日々の歌唱練習&動画投稿により自身の声をロートーンからハイトーンに成長させ、人生が大きく好転しました。
「歌唱力が抜群に上がった」「明るくなった」「人と上手にコミュニケーションが取れるようになった」「同じような仲間ができた」etc.
仕事においても、歌い手としての活動だけでなく、CDリリース、ライブ活動、ラジオMCといった「声」を軸とした多彩なビジネスを展開するまでに。
「声」は、人が持つ代表的なコミュニケーションツール。
高い、低いなど個人差はあれど、日常でちょっと意識するだけでも声の伝わり方は変わります。
本書では、声の理論や発声メソッド、ビジネス展開など、ウォルピス流の声の活かし方を紐解きます。
著者が実際に行ったボイトレ方法や、貴重な楽曲制作の裏側なども紹介。
人気歌い手Gero、あらきを交えた特別対談も収録します。
声を生業にしたいクリエイターはもちろん、歌が上手くなりたい人や、人とコミュニケーションを取ることが苦手な人にぴったりな一冊です。
また、本書のカバーイラストは、ウォルピスカーターはもちろん、YOASOBIなどのMVも手掛ける
気鋭のアニメーション作家・イラストレーターの南條沙歩の描き下ろし。
コラムのイラストは、お笑い芸人のイラストが度々SNSでバズり注目を集めるdoccoが担当するなど、
人気クリエイターたちによるイラストも必見です。