この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゼロからわかる量子コンピュータ
-
価格:924円(本体840円+税)
【2022年06月発売】
- たった2日でマスターできるiPhoneアプリ開発集中講座
-
価格:2,728円(本体2,480円+税)
【2021年11月発売】
- 古代メソポタミア全史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年10月発売】
- 「人権」がわからない政治家たち
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年05月発売】
- できるたのしくやりきるScratch3子どもAIプログラミング入門
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 国際移動の教育言語人類学
[日販商品データベースより]第1章 “教室内をみる”「日本人は金持ちだから」
第2章 “テリトリーの表象と解釈”パール高校の「人種民族地図」
第3章 “学校内をみる”連鎖するラベルの認識と言語行為
第4章 “個の変化をみる”「not Fob」で「良いFOB」
第5章 “学外をみる”居場所としての塾とSNS
第6章 “トランスナショナルな視点でみる”「ジャプ」から「帰国」へ
第7章 “人種・民族・国の狭間”「おとんは侍、おかんはお嬢」
補章 “世代・民族の狭間”「4世」「日本人」のライフストーリー
終章 国際移動する子ども達の新たなアイデンティティ研究に向けて
教育言語人類学の立場から、アメリカで学ぶ日本人高校生を対象としたフィールド調査を実施。生徒らの生き生きしたやりとりや葛藤を、多角的に、詳細に、時空間と多様な声の変化に目を向けて描くことで、国際移動をする子ども達のアイデンティティを分析する。