この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Hello!!Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年09月発売】
- すいません、ほぼ日の経営。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年10月発売】
- AI時代! 「ワクワク仕事」の成功法則
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
[日販商品データベースより]
ブランドを取り巻く環境が大きく揺らいでいる。これはしかし、今に始まったことではなく、バブル経済の崩壊の頃を端緒に、リーマンショック、東日本大震災、コロナ禍を経て段階的に進んできたものだ。
米国の老舗百貨店「ニーマンマーカス」、人気セレクトショップの「バーニーズニューヨーク」、ファストファッションの雄「ファーエバー21」、そして「レナウン」の経営破綻など、アパレル業界の不振、激震が大きく報じられている。そして言うまでもなく、ブランドとはアパレル業界に固有のものではなく、あらゆる業界に欠かせない存在だ。誰もが自社の、あるいは自身の「ブランド」を掲げているからだ。
そんな中、「ブランドはもはや不要である」という声も聞かれるが、本当にそうなのだろうか?
本書の著者、川島蓉子氏は40年にわたり、ファッション業界を起点として「ブランドビジネス」を見つめ続けてきた。トップから現場まで対話を重ねたインタビューは数知れず、徹底して「中」の話を聞きながらブランドビジネスについて考察を続けてきた。そして今、川島氏は次のように断言する。
「ブランドは無用なのではなく、今や未来を切り拓くために欠かせない存在と言っても過言ではない。ただしそのためには満たさねばならない要件がある」
単に看板を掲げてお客を待っているだけでは、じり貧だ。
本書ではその条件を6つに整理し、事例を含めながら解説する。扱うブランドの事例はファッションに限らず、日用品から飲食、そしてそれらを内包する「街」まで縦横無尽である。
ブランドは「これ」を意識しないと生き残れない、という6つの視点と問いに、あなたのブランドはどう備えているだろうか――。