この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 映画とキリスト
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2017年08月発売】
- 映画は絵画のように
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2015年06月発売】
- 映画論の冒険者たち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年10月発売】
- ネオレアリズモ
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年05月発売】
- アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
“日常、この、ありきたりで、わかりきった、しかしまた、その正体をとらえがたいもの…。”日常と非日常が共存するコロナ禍のいま。タール・ベラの映画『トリノの馬』、アキ・カウリスマキの『ル・アーヴル』、そして宮部みゆきの「杉村三郎シリーズ」などを読みとき、曖昧な日常とはなにかを美学的視点から考察する。
崩壊する日常 あるいは「できごととテクスト」―断章(1)映画『トリノの馬』を動機として
[日販商品データベースより]日常の復権 あるいは「ひとそれぞれの摂理」―断章(2)映画『ル・アーヴル』をめぐって
語る欲望―断章(3)ある物語作家の動機(1)による
「連作小説」について―断章(4)ある物語作家の動機(2)による
淡々と続くであろう日常に一挙に亀裂が入り、非日常が日常化していくコロナ禍のいま。
日常が加速度的に崩壊してゆくタール・ベラの『トリノの馬』、あるがままの日常をえがいたアキ・カウリスマキの『ル・アーヴル』、そして宮部みゆきの「杉本三郎シリーズ」などをとりあげバルト、ニーチェのテクストをひきつつ、「文学と日常」、そして「日常」という問題を美学の脈絡にとらえ考察する。