この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養としての「半導体」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- 万博と鉄道
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 謎とフシギの京王電鉄
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- 夜行列車盛衰史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年12月発売】
- 60歳からの鉄道ひとり旅
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
明治の陸蒸気から、令和のリニアまで「時刻表」が連れて行ってくれる日本の鉄道・150年の歴史旅。
1 1872(明治5)年〜1929(昭和4)年―花が開き、人々が動く。そして近代へのレールが敷かれていく。
[日販商品データベースより]2 1930(昭和5)年〜1963(昭和38)年―戦前の黄金時代から太平洋戦争に突入。再び息を吹き返すのは…。
3 1964(昭和39)年〜1987(昭和62)年―夢への加速と実現と。でも変わらなければならなかった時代へ。
4 1988(昭和63)年〜2021(令和3)年―新たな時代。走り続ける鉄道に、求められるもの。
時刻表から読み解く「スピードの歴史」―「旅」か「移動」か。東京〜大阪間、その所要時間
時刻表の表情、その変遷―時を刻む、時代を刻む、物語を刻め!
JTB時刻表をはなやかに彩ったのは?―表紙を飾ったスター車両ベストテン
時刻表でたどる日本の鉄道150年史。
鉄道が初めて日本を走った1872年から現在に至るまで、特筆すべき時刻表を散りばめつつ、激動の鉄道史150年史を簡潔に解説する。
鉄道にまつわる写真はもちろん、当時の世相を反映した貴重な写真も満載で、見ているだけで時間旅行(タイムトラベル)を楽しめる。
2022年の鉄道開通150年を記念して、かつてない要覧が誕生。