- インドの数学
-
ゼロの発明
ちくま学芸文庫 ハー56ー1
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2020年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480510044
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おとな数学塾
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年01月発売】
- インド算術研究
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2019年07月発売】
- インド代数学研究
-
価格:26,400円(本体24,000円+税)
【2016年10月発売】
- 異端の数ゼロ
-
価格:946円(本体860円+税)
【2009年05月発売】
- 微分方程式入門 新版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2017年03月発売】
[BOOKデータベースより]
サンスクリット文化圏の数学は、多様性と創造性に溢れ、数学史においても大きな足跡を残してきた。「ゼロの発明」はとりわけ有名であるが、それにとどまらない。本書は、ヴェーダ祭式の祭場設営に由来する最古層の幾何学に始まり、ジャイナ教徒の数学と哲学・世界観との関係、数学と天文学、7世紀以降のアルゴリズム数学と代数の確立など、各時代に開花した数学を概観し、その発展の過程を探る。終章では、三角関数、ホロスコープ占星術、筆算法、和算などのトピックを通して、インドと他文化圏との数学の伝播を考える。
第1章 数表記法とゼロの発明
[日販商品データベースより]第2章 シュルバスートラ(祭壇の数学)
第3章 社会と数学
第4章 ジャイナ教徒の数学
第5章 アールヤバタの数学
第6章 インド数学の基本的枠組みの成立
第7章 その後の発展
第8章 文化交流と数学
ゼロの発明だけでなく、数表記法、平方根の近似公式、順列組み合せ等大きな足跡を残してきたインドの数学を古代から16世紀まで丹念に辿る。