この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 草花・雑草図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年04月発売】
- 世界のふしぎな木の実図鑑
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年11月発売】
- 世界のクジラ・イルカ百科図鑑 新装版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年11月発売】
- 絵でわかる進化のしくみ種の誕生と消滅
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2018年02月発売】
- ウサギ学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
現在、一〇〇万種以上の動植物が絶滅の危機に瀕している―過去の地球で起きた五度の“大量絶滅”をはるかに凌ぐ勢いで生物多様性が失われつつあることがわかってきた。この第六の大量絶滅期を生きる私たちは、生き物の保全をおこなうべきだろうか?もしおこなうべきだとすれば、その理由はどこにあるだろうか?
序章 生物の保全は必要か?
[日販商品データベースより]第1章 保全不要論―絶滅は自然の摂理か?
第2章 ヒトがもたらした絶滅の歴史
第3章 強い種が弱い種を絶滅させるのは自然の摂理か?―“弱肉強食論”を考える
第4章 トキやパンダは役に立つ?―脆弱な“役に立つから守る論”
第5章 “正義”の生物学―保全は人の使命か?
偽善か? 使命か?
私たち人間は、地球に「六度目の大量絶滅時代」をもたらしてしまった。生物多様性を守るための学問、「保全生物(生態)学」の重要性がかつてなく高まっている。
それにしても、生物多様性を守らなければいけない理由とはなんだろうか? パンダやトキが絶滅すると、何か不都合があるのだろうか? じつのところ、生物学はこれまで「保全の理由」をうやむやにしていた。いまあらためて、「命」との向き合い方の話をしよう!
【おもな内容】
序章 生物の保全は必要か?
第1章 保全不要論――絶滅は自然の摂理か?
1-1 今と昔の生物多様性
1-2 第六の大量絶滅は自然のプロセスか?
第2章 ヒトがもたらした絶滅の歴史
2-1 ヒトの起源と世界進出
2-2 ヒトは悪気のない死神か?
2-3 未来の技術で環境問題は解決可能か?
第3章 強い種が弱い種を絶滅させるのは自然の摂理か?――〈弱肉強食論〉を考える
3-1 弱肉強食は自然の摂理か?
3-2 生存競争は大量絶滅を擁護するか?
3-3 社会ダーウィニズム――弱肉強食の誤解がはびこった歴史
第4章 トキやパンダは役に立つ?――脆弱な〈役に立つから守る論〉
4-1 役に立つ種
4-2 論理的にアウト――〈役に立つから守る論〉の問題点
第5章 〈正義〉の生物学――保全は人の宿命か?
5-1 人間非中心主義
5-2 そもそも種は存在するのか?
5-3 〈正義〉の生物学