この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イネ・米・ごはん大百科 1
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年04月発売】
- イネ・米・ごはん大百科 4
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年04月発売】
- イネ・米・ごはん大百科 5
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年04月発売】
- イネ・米・ごはん大百科 3
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年04月発売】
- イネ・米・ごはん大百科 2
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年04月発売】





























[BOOKデータベースより]
稲作のはじまり―縄文・弥生時代(野生植物から栽培作物へ;日本列島に稲作が広まる)
[日販商品データベースより]古代/主食になった米―縄文〜平安時代(稲作が人びとのくらしを変えた;弥生時代の稲作と農具 ほか)
中世/農村文化と技術の発展―平安〜室町時代(力を合わせる農民;稲作技術の進歩)
近世/社会を動かす米の力―戦国〜江戸時代(石高で国を管理する;新田開発とお米の流通 ほか)
近・現代/米づくりは新しい時代へ―明治〜令和時代(明治・大正時代の米づくり;昭和時代の大きな変化 ほか)
米づくりの一年や流通のしくみ、米の歴史・文化など、さまざまな視点で米を解説するお米を調べるための決定版シリーズ。第6巻は、日本における稲作の伝来から現代の米づくりまでの歴史を解説。また稲作にまつわる文化など日本人と米の関係を紹介しています。
【目次】
「お米」6巻目次原稿 2020/2/13 童夢
■稲作のはじまり
マンガ 昔はどんなふうに米づくりをしていたの?
野生植物から栽培作物へ
《もっと知りたい!》稲作のはじまりを裏づける調査・研究
日本列島に稲作が広まる
■古代/主食になった米
稲作が人びとのくらしを変えた
弥生時代の稲作と農具
《もっと知りたい!》昔の人が食べたお米
お米が富の象徴になる
■中世/農村文化と技術の発展
稲作技術の進歩
《もっと知りたい!》二毛作って何?
力を合わせる農民
《もっと知りたい!》稲作と伝統芸能
《もっと知りたい!》稲作と祭り
■近世/社会を動かす米の力
石高で国を管理する
江戸時代の稲作と農具
《もっと知りたい!》都市で売るための商品作物が多くつくられる
新田開発とお米の流通
《もっと知りたい!》凶作とききん
《もっと知りたい!》江戸時代の食文化
■近・現代/米づくりは新しい時代へ
明治・大正時代の米づくり
《もっと知りたい!》洋食が食べられるようになった
《米づくりのくふう》北海道の米づくり
昭和時代の大きな変化
《もっと知りたい!》食生活の変化
平成から令和の時代へ
《もっと知りたい!》米不足と「備蓄米制度」
《もっと知りたい!》お米事件簿
マンガ 米づくりの未来を考えよう!
■日本のお米年表