- 文学で読む日本の歴史 近世社会篇
-
元和偃武ー綱吉・吉宗
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2019年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784634151482
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世の政治と文化の世界
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年07月発売】
- 全集日本の歴史 別巻
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年06月発売】

























[BOOKデータベースより]
島原の乱、寛永の大飢饉、富士山噴火。内乱や飢饉が続く不安定な社会情勢のなか、人びとはどう動いたか。二代将軍・秀忠から吉宗までの政権はどう対処したか。日本近世史の細分化された領域を「思潮」の流れによって再考し、一つの全体史として捉え直す。『醒睡笑』『慶長見聞集』などから民衆の生きる聲を聞きとり、『折りたく柴の記』『政談』をはじめとする儒学者の著作から読みとる政治の流れ。
1 士民の所帯と秀忠政権
[日販商品データベースより]2 家光政権の天下仕置
3 寛文・元禄期の民間社会
4 公儀政治と大衆社会
5 幕藩制と吉宗政権
6 徳川日本の国家制度
日本中世史の大家が書き下ろす日本通史シリーズの「近世社会篇」。<br>
著者がめざすものはこれまでの各分野をばらばらに並列的に叙述する通史ではなく、政治・社会・経済・文化などの諸分野の横の連関が見えてくる「全体史」である。<br>
<br>
長く続いた戦国時代が終わり、家康の大御所政治の後、島原の乱や寛永の大飢饉など不安定な出来事が続く社会情勢の中で、徳川二代将軍・秀忠から八代将軍・吉宗までの将軍職が、幕藩体制の整備確立のためにどのような課題に挑戦していったかを辿る。その時代を生きた民衆の聲を『醒酔笑』などから読みとり、世相への警告を儒学者・荻生徂徠の『政談』から生き生きと甦らせる。