この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説 佐竹一族
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 図説常陸武士の戦いと信仰
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
- 戦国人
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
- 歴史公文書が語る湖国
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年03月発売】
- 編纂一三〇〇年日本書紀と出雲
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 信州に集まる人、モノ、文化(海への憧れは距離を超える;大陸系磨製石斧の一大プラント;諏訪信仰はこうして広がった;城跡が語る信濃の境目;伊那谷が慈しんだ人形芝居;松本城に博覧会がやって来る;文化の十字路は祭りの宝庫)
[日販商品データベースより]第2章 信州は日本をリードした(黒曜石は輝ける最古の信州ブランド;川中島が読み解いた歴史の狭間;博物館の父は飯田から羽ばたいた;「世界のシルク王」が描いた夢は;野球に青春をかけた教師たち;上田から広まった自由大学運動;学校と森林の長くて深い関係)
第3章 世界の中の信州(シナノの古墳に眠る渡来文化;善光寺信仰と東アジアのつながり;世界も驚いた松本城下の水事情;ヨーロッパを目指した若き才能;戦争遺跡が記録する消えない記憶;受け継いでゆく長野五輪の遺産)
信州を行き交い、発信され、さまざまな“世界”とつながってきた人、モノ、文化―。
本書は、長野県立歴史館が総力を挙げて刊行する「信州を学ぶ」シリーズの第2弾。広い視野からひもとく信州の歴史雑学として、最古の信州ブランド品である黒曜石、全国に広がる諏訪信仰のほか、近代信州とは切っても切れない蚕糸業、1998年の長野冬季五輪の遺産など、興味深い23話を集めました。同館や県内で所蔵される史料や遺跡を例に挙げながら、同館の学芸員らが専門分野からわかりやすく掘り下げます。