
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- プロパガンダの文学
-
日中戦争下の表現者たち
共和国
トランスビュー
八木書店
五味渕典嗣
- 価格
- 4,620円(本体4,200円+税)
- 発行年月
- 2018年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784907986452

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
言葉を食べる
-
五味渕典嗣
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2009年12月発売】
-
谷崎潤一郎讀本
-
五味渕典嗣
日高佳紀
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2016年12月発売】
-
漱石辞典
-
小森陽一(国文学)
飯田祐子
五味渕典嗣
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2017年05月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
文学は芸術表現なのか、それとも軍・官の情報を宣伝・拡散するツールにすぎないのか?1937年7月に勃発した日中戦争下のさまざまな資料を駆使して、軍による報道・宣伝・検閲の実態に肉薄し、火野葦平、石川達三ら従軍作家の“書法”を読みとく。
第1章 プロパガンダとしての文学―戦記テクストの情報戦争
[日販商品データベースより]第2章 文学・メディア・思想戦―“従軍ペン部隊”の歴史的意義
第3章 戦場を書く文体―戦記テクストの戦場表象
第4章 スペクタクルの残余―戦記テクストにおける想像力の問題
第5章 曖昧な戦場―戦記テクストにおける他者の表象
第6章 言語とイメージのあいだ―プロパガンダをめぐる思考空間
第7章 中国の小林秀雄―戦争と文学者
第8章 歴史に爪を立てる―金史良「郷愁」を読む
戦う宣伝、戦う文学
文学は芸術表現なのか、それとも軍・官の情報を宣伝・拡散するツールにすぎないのか?1937年7月に勃発した日中戦争下のさまざまな資料を駆使して、軍による報道・宣伝・検閲の実態に肉薄し、火野葦平や石川達三ら従軍作家の《書法》を読みとく。