この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 菩薩は女性を愛せるか
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年10月発売】
- 現場のPython Webシステム開発から、機械学習・データ分析まで
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年09月発売】
- New Relic実践入門 第2版
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
『大乗起信論』の素材である漢文仏教文献、同論に含まれる北朝仏教固有の学説とインド仏教教理への誤解とを逐一指摘。同論の北朝人撰述を確定し、馬鳴と真諦への仮託の経緯をも解明。『大乗起信論』の出現以来、千五百年に亙る謎であった成立問題に終止符が打たれる。
第1部 資料篇(敦煌写本系『大乗起信論』;北朝現在漢文仏教文献対照『大乗起信論』)
[日販商品データベースより]第2部 研究篇(『大乗起信論』の素材;『大乗起信論』における北朝仏教説;『大乗起信論』における奇説;『大乗起信論』の成立と流伝;結論)
『大乗起信論』は、6世紀前半、南北朝時代末期の中国に漢文のかたちで現れた仏典である。南朝の摂論宗の祖である来中インド人・真諦(499-569)の漢訳に帰され、在印インド人・馬鳴の撰述と称される。南北朝時代統一後の隋の法経『衆経目録』(594)においては真諦訳が疑われ、百済の慧均『大乗四論玄義記』(7世紀初頭)においては北朝の地論宗による偽論であると伝えられたが、唐以降、成立問題はほとんど等閑に付されてきた。成立問題の議論が本格化するのは、近代日本において、望月信亨(1869-1948)が同論の内容に疑念をいだき、中国撰述説を提起してからである(1918年以降)。現代日本においては、インド撰述説と中国撰述説との折衷案として、インド人が中国において撰述したという来中インド人撰述説も提起されている。
本書は、近年いちじるしく進展した、漢文大蔵経の電子化と、敦煌出土北朝仏教文献の翻刻出版との二大成果を活用しつつ、同論が漢文仏教文献からの一種のパッチワークであることを明らかにし、来中インド人撰述説を斥け、北朝人撰述説を確定する。