この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 飼う
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年07月発売】
- 「もしもあの時」の社会学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年11月発売】
- 震災復興の公共人類学
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2019年01月発売】
- 電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2018年05月発売】
- 危機の時代と「知」の挑戦 下
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「生命」の意味を限りなく広く捉えていく「生命の教養学」。今回の「食べる」の各論は、ローカルとグローバリゼーションとの関係、日本における食の持続可能性とその危機、食文化の生成発展のさまざまな姿、また食と健康をめぐる東西の医学の過去と現在、そして食の未来(革命)を語っていく。
1(「スローフード」運動とは何か;ワインにみるグローバリゼーション)
[日販商品データベースより]2(魚はいつまで食べられる?;日本の食料と農業)
3(食から見るイタリア史;食べられるブタ、嫌われるブタ、愛でられるブタ―沖縄のブタ食文化から考える;日本人の食べ方・味わい方から見る日本の文化)
4(東アジアの食餌―消化と健康;生体のエネルギー出納バランスと体重コントロール)
5(「食べる」を「体験する」;発酵食品の神秘)
食の革命を目前に、古今東西、「食べる」をたどる知の冒険。
▼慶應義塾大学の講座を書籍化。
▼「食」にまつわる様々な分野で活躍する著名講師陣が執筆。
「生命」の意味を限りなく広く捉えていく「生命の教養学」。
今回の「食べる」の各論は、ローカルとグローバリゼーションとの関係、日本における食の持続可能性とその危機、食文化の生成発展のさまざまな姿、また食と健康をめぐる東西の医学の過去と現在、そして食の未来(革命)を語っていく。