この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いい人すぎるよ図鑑
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年01月発売】
- 経済で読み解く世界史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- 国際政治学をつかむ 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 日本人が知らない!「文明の衝突」が生み出す世界史
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- 「わかりやすさ」を疑え
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
文化遺産は誰のものなのか?本書姉妹編『文化遺産と生きる』とともに、文化遺産学にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化!
人類的課題としての文化遺産―二つの文化が出会う現場
[日販商品データベースより]第1部 担い手たちのコミュニティ(文化財の多様なまもり方―民俗芸能に引き寄せられた人たちのコミュニティ;遺跡をめぐるコミュニティの生成―南米ペルー北高地の事例から)
第2部 生きている遺産(隠された文化遺産―タンザニア南部キルワ島の世界遺産をめぐる観光と信仰;聖地を担う―「生きた信仰」をめぐる斎場御嶽のコミュニティ管理;創造される文化的景観―客家地域の集合住宅をめぐる文化遺産実践;伝統の創成と開かれたアイデンティティ―中南部アフリカ・ザンビアにおける民族集団の動きから)
第3部 変わりゆく伝承のかたち(民族文化の振興と工芸―北海道二風谷の木彫盆・イタから考える;テーマ・パークにおける芸能伝承―「美しいインドネシアミニチュア公園」が投げかける問い;伝統と創作のはざま―台湾原住民族の「伝統智慧創作」を事例として)
第4部 新しい担い手たち(遺産を担う変わり者―スペイン・ガリシアの古城をめぐるM氏とアソシエーション;遺産に暮らす新旧住民―英国カントリーサイドの「住まい」とコミュニティ;蠅としての民俗学者―無形文化遺産におけるよそ者の役割)
文化遺産は誰のものなのか?
建造物や遺跡といった旧来の文化遺産にとどまらず、芸能、祭事、はては知識や慣習といった無形の遺産まで――文化遺産を抱えるコミュニティとその担い手たちの視点に立ち、世界各国で加熱する文化現象の実態を描き出す。姉妹編『文化遺産と生きる』とともに、文化遺産学(ヘリテイジ・スタディーズ)にはじめて文化人類学的視点を導入する。国立民族学博物館(みんぱく)機関研究の成果を書籍化。
【目次】
はじめに/略称・略号などの一覧と解説
序 章 人類的課題としての文化遺産――二つの文化が出会う現場(飯田 卓)
第一部 担い手たちのコミュニティ
文化財の多様なまもり方――民俗芸能に引き寄せられた人たちのコミュニティ(小谷竜介)
遺跡をめぐるコミュニティの生成――南米ペルー北高地の事例から(関 雄二)
第二部 生きている遺産
隠された文化遺産――タンザニア南部キルワ島の世界遺産をめぐる観光と信仰(中村 亮)
聖地を担う――「生きた信仰」をめぐる斎場御嶽のコミュニティ管理(門田岳久)
創造される文化的景観――客家地域の集合住宅をめぐる文化遺産実践(河合洋尚)
伝統の創成と開かれたアイデンティティ――中南部アフリカ・ザンビアにおける民族集団の動きから(吉田憲司)
第三部 変わりゆく伝承のかたち
民族文化の振興と工芸――北海道二風谷の木彫盆・イタから考える(齋藤玲子)
テーマ・パークにおける芸能伝承――「美しいインドネシアミニチュア公園」が投げかける問い(吉田ゆか子)
伝統と創作のはざま――台湾原住民族の「伝統智慧創作」を事例として(野林厚志)
第四部 新しい担い手たち
遺産を担う変わり者――スペイン・ガリシアの古城をめぐるM氏とアソシエーション(竹中宏子)
遺産に暮らす新旧住民――英国カントリーサイドの「住まい」とコミュニティ(塩路有子)
蠅としての研究者――無形文化遺産におけるよそ者の役割(橋本裕之)
おわりに/索引