[BOOKデータベースより]
「その場」がまとまりゃ何でもいい!?過度に「空気」を重視する国民が生んだ芸人という無敵のポジション。「芸人最強社会」―お笑い芸人が、本業のお笑いを飛び出し、政治や報道、芸術などあらゆる分野において卓越した「コミュ力」で、その道のプロを駆逐する社会。日本人の深層にある「笑い」をつうじた承認欲求を横軸、戦後芸能史を縦軸に、「芸人」がなぜここまでもてはやされるのか、気鋭の社会学者が分析しつくす。
序章 芸人万能社会ニッポンのいま プロローグ―芥川賞作家・又吉直樹のその後
1章 『アメトーーク』化する社会―私たちの代表としての「○○芸人」
2章 芸人万能社会の誕生 1960年代〜90年代初頭
3章 芸人万能社会の展開 1990年代初頭〜現在
4章 戦後日本の「世間」と「内輪ウケ社会」
5章 「コミュ力」至上主義ニッポンと笑いのプロとしての芸人
政治、文学、司会者…。どこもかしこも芸人だらけ。日本人の深層にある「笑い」をつうじた承認欲求を横軸、戦後芸能史を縦軸に、「芸人」がなぜここまでもてはやされるのか、気鋭の社会学者が分析しつくす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 何もしないほうが得な日本
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2022年11月発売】
- 同調圧力の正体
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2021年06月発売】
- 「承認欲求」の呪縛
-
価格:902円(本体820円+税)
【2019年02月発売】
- 子ども家庭支援論ー保育を基礎とした子ども家庭支援ー
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年11月発売】
- 「言葉」が暴走する時代の処世術
-
価格:858円(本体780円+税)
【2019年12月発売】
政治・文学・司会者・コメンテーター……どこもかしこも芸人ばかり! ? お笑いという垣根を越え、芸人という肩書がもはや万能化した日本。ソツのなさ、人当り、空気読み、そしてコミュ力が過度に求められる日本社会の実相を、気鋭の社会学者が鮮やかにえぐる。