この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年05月発売】
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- 国際政治史 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
戦後東アジアの視聴覚メディアは、地域間・メディア間で相互に連関しながら成熟していった。日本や中国、上海、北朝鮮、韓国、台湾、シンガポールなどのテレビ・映画・ラジオ・レコードの変遷を描き、各地域でどう受け入れられ、影響を及ぼしたのかを明らかにして、戦後東アジアにおける視聴覚メディア史の見取り図を提示する。
第1部 日本(「教育型」テレビ放送体制の成立;戦後日本映画史における「満洲」人脈―「視聴覚教育」と東映教育映画の場合)
[日販商品データベースより]第2部 上海(上海におけるテレビ放送開始への経緯―中華人民共和国の初期電視事業の一例として;上海人民広播電台と新中国のラジオ放送―革命と政治動員;“退廃的音楽”との戦い―抗日戦争後の国民政府による上海レコード業界に対する統制についての分析)
第3部 台湾・香港・シンガポール(台湾における初期テレビ史の概況;“人々に娯楽を提供し、国民国家を形成する”―シンガポールにおける中国語放送研究について(一九四五‐一九六九年);冷戦期南管にみるメディア・地域の相互連関;香港ニューウェーブの始まり―映画産業とテレビ産業の相互関係)
第4部 韓国・北朝鮮(ソウルテレビ放送(KBS‐TV)初期の組織文化の形成―オーラルヒストリーを通じた韓国放送史の語り直し;家庭という領土の内と外で鳴るサウンド・オブ・ミュージック―冷戦期韓国におけるメディア化された音楽の空間性;北朝鮮テレビ放送史研究序説―一九六〇‐七〇年代を中心に)
戦後東アジアの視聴覚メディアは、地域間・メディア間で相互に連関しながら成熟していった。日本・上海・北朝鮮・韓国・台湾・シンガポールなどのテレビ・映画・ラジオ・レコードの変遷を膨大な史料から丁寧に描き、視聴覚メディア史の見取り図を提示する。