この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知らないと恥をかく世界の大問題 13
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年06月発売】
- 20歳の自分に教えたい現代史のきほん
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2022年05月発売】
- 歴史の予兆を読む
-
価格:979円(本体890円+税)
【2022年06月発売】
- 池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年04月発売】
- なぜ世界を知るべきなのか
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
毎年、秋になると、「今年のノーベル平和賞は誰だろう」と話題になります。誰もが「受賞して当然」と考える人物が選ばれることもあれば、多くの人が首を傾ける選考結果もあります。ただ、この111年の歴史を見ると、地上から戦争や紛争、貧困、疾病をなくそうと闘ってきた人々の努力が見えてきます。ノーベル平和賞の歴史は、20世紀から21世紀にかけての現代史そのものでもあるのです。
第1章 地域紛争と環境保護の時代に―2011〜1991(2011―エレン・サーリーフ(リベリア) レイマ・ボウィ(リベリア) タワックル・カルマン(イエメン);2010―劉暁波(中国) ほか)
[日販商品データベースより]第2章 中東危機が泥沼化し、冷戦は経結へ―1990〜1975(1990―ミハイル・セルゲイビッチ・ゴルバチョフ(ソ連);1989―ダライ・ラマ14世(チベット) ほか)
第3章 東西冷戦と核戦争の恐怖が忍び寄る―1974〜1946(1974―佐藤栄作(日本) ショーン・マクブライド(アイルランド);1973―ヘンリー・キッシンジャー(米国) レ・ドゥク・ト(ベトナム民主共和国(北ベトナム)) ほか)
第4章 ファシズムが台頭し、第二次大戦へ―1945〜1919(1945―コーデル・ハル(米国);1944―赤十字国際委員会(本部・スイス) ほか)
第5章 20世紀の幕開けから第一次大戦へ―1917〜1901(1917―赤十字国際委員会(本部・スイス);1913―アンリ・ラ・フォンテーヌ(ベルギー) ほか)
ノーベル平和賞にはミステリアスな「?」がいっぱい。第1回受賞者の「赤十字の父」アンリ・デュナンから始まる111年の歴史を5つに区分し、現代から過去にさかのぼる形にまとめた本。