[BOOKデータベースより]
15世紀後半、応仁の乱で焼失した花の御所の跡地周辺は、盗賊、博徒などのならず者がたむろし、毎夜強盗がおき、殺害された人や死人が道に捨てられ、集団で飲んでは喧嘩におよぶというありさまだった。室町幕府がひらかれ、都と地方の往来は頻繁になり、さまざまな物・人が流れ込み、京都は膨大なエネルギーを吸収して活況を呈していたが、恐怖政治、将軍暗殺と政治制度は疲弊し、御家騒動、土一揆の頻発で地方支配は機能不全に陥った。ならず者=足軽は、どんなきっかけで故郷を捨て、京にやってきたのか。だれを頼ってどこに住み、何をして生計を立てていたのか。足軽の発生を解き明かし、室町時代の光と影を描きだす。
1 首都京都の誕生(都に住んだ武家;荘園をとりまく人びと)
2 京郊荘園の変容(武家にとりいる荘民たち;広がる被官化;蒲生貞秀の成長)
3 足軽・牢人の誕生―暗転する室町の社会(足軽予備軍;没落人の行方)
4 牢人都市京都(諸国牢人上洛事件;退廃する京郊社会)
5 嘉吉の乱後の幕府政治―交錯する光と影(奉行人たちの季節;伊勢貞親登場;応仁の乱への道)
ならず者=足軽は、どんなきっかけで故郷を捨て、京にやってきたのか。だれを頼ってどこに住み、何をして生計を立てていたのか。足軽の発生を解き明かし、室町時代の光と影を描きだす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 室町アンダーワールド
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年02月発売】
- 室町幕府論
-
価格:1,331円(本体1,210円+税)
【2023年05月発売】
- 明智光秀
-
価格:880円(本体800円+税)
【2019年11月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート




-
「おすすめ鎌倉・室町時代の本」レビューコメント
その他大勢でくくられることの多い、足軽です。飛脚ではなく、足軽です。(なな氏/40代/女性)


























