- 地名でわかるオモシロ日本史
-
- 価格
- 704円(本体640円+税)
- 発行年月
- 2011年01月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044057084
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民主主義の比較政治学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 学校教育は最強のビジネススキルである 自分に武器がないと感じている人のためのキャリアの教科書
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
- 弱肉強食の現代史18バトル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- 信託法講義 第3版
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2025年09月発売】
- 「いい質問」が人を動かす
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「岐阜」と命名した歴史上の人物は誰か?「小坂」が「大坂」になったわけや、「御免」「一色」の意味は?庄や館がつく地名は何を表す?地名には、古代から近代までの人々の生活や信仰、戦い、支配、制度、商業、文化の広がりなど、さまざまな歴史の要素が刻み込まれている。そんな地名に秘められた謎を、由来や分布、歴史地図で読み解くと、目からウロコの意外な事実が明らかに。地名の謎解きで楽しくわかる日本の歴史。
1章 古代からの地形に由来する地名―原始、地名は地形からつけられた
[日販商品データベースより]2章 王家、古代豪族ゆかりの地名―統治者の出現が地名に
3章 奈良時代につくられた地名―統治と文明が地名に反映
4章 信仰にまつわる地名―自然崇拝からついた地名
5章 荘園村落が生んだ地名―寺社と貴族の地方支配からついた地名
6章 中世武士ゆかりの地名―関東武士の広まりがつくった地名
7章 戦国動乱にまつわる地名―大名の支配がつくった地名
8章 江戸幕府が生んだ地名―交通の発展がつくった地名
9章 城下町が生んだ地名―商業の発展がつくった地名
10章 明治が生んだ新たな地名―廃藩置県と近代化で地名が変わった
「岐阜」と命名した歴史上の人物は誰か?「御免」「一色」の意味は? 庄や館がつく地名は何を表す?様々な地名に秘められた歴史の謎を、由来や分布から読み解き、目からウロコの意外な事実を明らかにする。