[BOOKデータベースより]
子どもに人気!10職業10のしごとば大集合。しごと道具や、しごとの流れも、くわしく紹介。
[日販商品データベースより]仕事の現場が絵本になりました! 子どもたちに人気の9職業、9の「しごとば」が大集合。使う道具や、仕事の流れもくわしくしょうかい。仕事が他の人の役に立っている「つながり」を探すのも楽しい絵本。
【美容師/新幹線運転士/すし職人/自動車整備士/木のおもちゃ職人/革職人/歯医者/パティシエ/グラフィックデザイナー収録】
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大ピンチずかん 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- たれてる
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年10月発売】
- 火の鳥 いのちの物語
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年04月発売】
ユーザーレビュー (2件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
- ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
イラストが秀逸。大人も楽しめる最強絵本。キッザニアに行きたくなります。
- 匿名希望
-
しごとのえほん
大人の目線で読んでも知らなかった事実が続々わかってとっても面白いです!
子供へのプレゼントにオススメ!
ありそうでなかった、こんな絵本。描かれているのは9つの職業の人達がそれぞれ持つ自分の城、「しごとば」です。実際に覗き見しているかのごとく、忠実にわかりやすく描かれています。例えばすし職人。普段は見ることが許されないカウンターの向こう側。とにかくネタから道具まで細かく描かれています。包丁だけでもさしみ包丁、たこひき包丁、柳刃包丁、あじきり包丁・・・すごい!それだけでも何だかワクワクしてくるのです。お茶っぱ、電卓、出前のメモ、野球選手のサインだってあります。歯医者さんはどうなっているのでしょう。タービン、マイクロモーター、かんし、咬合紙・・・単語だけでは何のことだかわかりませんね。これを知ったら歯医者さんが怖くなくなる?かどうかはさておき。仕事ぶりもユーモアたっぷり、丁寧に描かれています。極めつけは新幹線の運転士。作者の鈴木のりたけさんは、何と新幹線の運転士のご経験があるのだそうです!否が応にも期待が高まりますね。そして期待を裏切らない細かい情報の数々。運転士さんの1日だって見られます。大人が夢中になってしまいます。この絵本が素晴らしいのは、仕事場を見ているだけでそれぞれの職人さんが仕事に誇りを持っていること、楽しんでいる事が伝わってくる事。小さい頃にこんな絵本を見ていたら、仕事に対する興味も全然違ったのではとちょっとうらやましくもなってしまいますね。続きが早く見たいものです。
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
しごとば・続しごとばとも、親子でお気に入りの絵本です。
子供は、身近な物・環境や人が出てくるのが面白いようです。
特にお気に入りなのは歯医者さんと豆腐職人です。
実際に行ったことのある歯医者さんがリアルに描かれているので、自分の経験と重ね合わせて「ここブクブクぺーだね」などと会話を弾ませています。
また、豆腐職人は近所に売りに来るお豆腐屋さんの影響もあり、身近に感じるようです。豆腐があまり好きではない息子も、「お豆腐屋さんが泣いちゃうよ」と言うと頑張って食べることも出てきました。(そして頭にタオルを巻いている人は皆お豆腐屋さんと思っているようです・・・。)
小さい頃から仕事や周りの人に興味を持つのはとてもいい事だと思います。「この中でどのお仕事になりたいの?」「はいしゃさん」「おとうふやさん」などと話しています。私が子供の頃は将来の夢といってもイメージがわかなかったので、こんな絵本に出会えていたら良かったのにと思います。
また、親も色々な職業を知ることが出来てとても興味深いです。
それぞれの職業の人が、別の職業の人にお世話になっていることで、人はお互いに色々な人にお世話になりながら生きているんだとしみじみ考えさせられます。さりげなくケーキの箱が置いてあったりするのを見つけたときは、とても興奮して嬉しい気分になり、子供と一緒にはしゃいでいます。(はしゃいでいるのは親の方ですが・・・)
親が面白がって読んでいると、子供も一緒に興味を示してきますよね。
これからも一緒に愛読していこうと思います。
とりあげて頂きたい職業は「学校の先生」です。新シリーズも楽しみにしています。(いずみかんさん 20代・神奈川県 男の子2歳)
【情報提供・絵本ナビ】