この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Pythonではじめるオープンデータ分析
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年10月発売】
- 集団はなぜ残酷にまた慈悲深くなるのか
-
価格:1,166円(本体1,060円+税)
【2025年04月発売】
- 子どもの文化人類学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年01月発売】
- 法が招いた政治不信 裏金・検察不祥事・SNS選挙問題の核心
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- [詳解]AWS Infrastructure as Code 使って比べるTerraform & A
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年02月発売】



















![[詳解]AWS Infrastructure as Code 使って比べるTerraform & A](/img/goods/book/S/29/714/724.jpg)









[BOOKデータベースより]
テレビやインターネット、ケータイなどの普及により変容する「ことば」。「書かれたもの」を中心とするディスクール分析から、映像や音声などのマルチモーダルな情報社会の「ことば」を捉える「言語態分析」の方法論を提唱。
序 コミュニケーションの問いとしての言語態分析
[日販商品データベースより]第1章 コミュニケーション的思考の転換
第2章 言語学の偉大なる異端を巡って―意味論とダイクシス論の問い
第3章 言語態分析へ―言説編成と発話行為の間
第4章 かたちとしての“リズム”の導入
第5章 映像・文字・会話、マルチモダリティとしてのテレビ番組
第6章 言語態分析の用語集
第7章 言語態のかたち―社会のリズム
第8章 ことばと映像の比較
第9章 言語態分析の例―「小泉劇場」―「ウォーターフロント」
第10章 メディオロジーからフーコーへ
補遺 物語、経験と歴史
フーコー × メディア論=言語態分析
▼フーコーのディスクール分析は、「書かれたもの」を対象の中心においた理論だったが、現代ではテレビやインターネット、ケータイなどの普及により、映像や音声も、コミュニケーションを促進するメディア(=言語)の重要な「記録資料」となっている。本書では、情報社会のコミュニケーションの分析を人文諸科学の統合により実現させる「言語態分析」の理論と実際を詳述する。