- 勘定奉行荻原重秀の生涯
-
新井白石が嫉妬した天才経済官僚
集英社新書 0385D
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発行年月
- 2007年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087203851
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キリシタン禁制と民衆の宗教
-
価格:880円(本体800円+税)
【2002年07月発売】
- 変容する近世関東の村と社会
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年05月発売】
- 江戸城
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
膨大な著述を残した新井白石によって、一方的に歴史の悪役に貶められた勘定奉行・荻原重秀。五代将軍綱吉時代後半の幕府財政をほぼ掌中にし辣腕をふるった。マイナスイメージで伝えられる元禄の貨幣改鋳だが、物価上昇は年率三%弱にすぎず、それも冷害の影響が大きい。金銀改鋳以外にも、各種検地、代官査察、佐渡鉱山開発、長崎会所設置、地方直し、東大寺大仏殿建立、火山災害賦課金など、実に多彩な業績を残している。本書は、金属貨幣の限界にいち早く気づいた荻原重秀の先駆的な貨幣観に着目しつつ、悪化の一途をたどる幕府財政の建て直しに苦闘し、最後は謎の死を遂げるまでの生涯を描く。
序章 評価分かれる荻原重秀
[日販商品データベースより]第1章 新規召出―出生、家族、幕吏への登用(十七歳)
第2章 延宝検地―「検地条目」の新規立案、新方式の検地で頭角を顕す(二十二歳)
第3章 代官粛正―わずか三ヶ月の会計調査で、勘定奉行を総退陣に追い込む(三十歳)
第4章 佐渡渡海―大規模排水工事で、佐渡に「近江守様時代」をもたらす(三十四歳)
第5章 金銀改鋳―「貨幣は国家が造るもの、たとえ瓦礫であっても行うべし」(三十八歳)
第6章 長崎会所―銅の輸出で、運上金と金銀流出阻止の一石二鳥を狙う(四十二歳)
第7章 増収模索―元禄の地方直し、東大寺大仏殿再建、富士山宝永大噴火(五十歳)
第8章 解任失脚―緊急避難の銀再改鋳、新井白石による弾劾、御役御免(五十五歳)
第9章 〓(ゆう)下断食―荻原重秀の死因は本当に自殺だったのか?(五十六歳)
終章 荻原重秀死去後のこと
新井白石の弾劾で解任され、一方的に歴史の悪役に貶められた荻原重秀。だが、彼の辣腕がなければ、元禄期の財政難は切り抜けられなかった…。ケインズより200年も早く今日の貨幣経済を先取りした男の謎に迫る。