
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 日本を顧みて
-
私の同時代史
未来社
住谷一彦
- 価格
- 3,850円(本体3,500円+税)
- 発行年月
- 2004年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784624321697

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
経済学入門
-
ローザ・ルクセンブルク
保住敏彦
久間清俊
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2018年08月発売】
-
経済学入門 第2版
-
楠谷清
川又祐
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年02月発売】
-
勤勉革命
-
ヤン・ド・フリース
吉田敦
東風谷太一
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2021年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
前篇 私の日本経済論(ふたつの経済合理性;生産力と人間類型;「日本的経営」論管見―普遍と特殊 ほか)
[日販商品データベースより]間奏曲―学錯的社会科学試論
後篇 私の比較共同体論(「日本共同体」論;ヨーロッパの共同体)
マックス・ヴェーバー社会学を基礎として、社会経済思想史の理論的追究を深めるかたわら、民族学的アプローチによって日本文化の古層へと迫る研究を続けてきた、住谷一彦氏(立教大学名誉教授)の、80年代以来の論文・講演を集成。柳田國男、折口信夫、河上肇、大塚久雄などに対する論評をまじえ、古代から近現代までのパースペクティヴのなかで、日本という共同体の文化を形成した、宗教・祭祀、家系継承制度、農業・商業の地域性などを探る。また、断続的におこなわれたドイツ・ヒルベラート村でのフィールドワークの知見から、ヨーロッパ共同体のありようを考察する。自身の学究人生を顧みて平易なことばでつづる「私の日本経済論」と「私の比較共同体論」。
目次
私の同時代史──序に代えて
前篇 私の日本経済論
一 ふたつの経済合理性
二 生産力と人間類型
三「日本的経営」論管見──普遍と特殊
四「日本の近代化」論――外国の日本研究
五 官僚制重商主義――戦後日本の経済政策体系
六 日本農政学の系譜
間奏曲 学錯的社会科学試論
後篇 私の比較共同体論
I「日本共同体」論
一 共同体祭祀宮座
二 日本共同体 Das Japantum
II ヨーロッパの共同体
一 ドイツ・ラインランデ、ヒルベラート村の民俗社会
1 ラインランデの農村調査
2 万聖節(アルレ・ハイリゲン)と万霊節(アルレ・ゼーレン)
3 ヒルベラート村の聖マルティン祭
4 ヒルベラート村の概観
5 ヒルベラート村の年中行事
6 ヒルベラート・村人の一生
二 ヒルベラート村の家族構成──比較家族史の視角から
「戦後啓蒙」範疇の措定──結に代えて
あとがき