- 西洋精神史における言語観の変遷
-
慶應義塾大学言語文化研究所 慶應義塾大学出版会
松田隆美 松田隆美- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2004年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784766410662
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハイパーたいくつ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- 魔王陛下の最愛 人生n回目の悪役令嬢ですが、ヤケクソで魔王に√チェンジしたけど今回もダメかもしれない
-
価格:660円(本体600円+税)
【2025年08月発売】
- 持続可能な魂の利用
-
価格:836円(本体760円+税)
【2023年05月発売】



























[BOOKデータベースより]
本書は、中川純男編『西洋精神史における言語観の諸相』(慶応義塾大学言語文化研究所、2002)に続く、第二論集である。執筆者はそれぞれ、哲学、言語学、西洋古典学、西洋中世研究、イスラーム思想史などを専門とし、その研究対象とする地域も、西洋のみならず、古代以来西洋と密接な文化交流を保ち続けてきたオリエントおよびイスラーム文化圏も含んでいる。
記述について
[日販商品データベースより]意味、真理条件、認知
人に具わる知識の種子―プラトンの問題に対するチョムスキーの試み
ホメーロスの言葉と詩人たちの解釈2―三つのハパクス・レゴメナ
「若さの花」の変容―Pindaros Pyth.IV 158
ペトルス・ニコラウス羅訳『アリストテレスの神学』第一章・第二章
意味と指示―トマス『真理論』から
誓い―ヨーロッパ中世における言葉の力
説教の視覚言語―ロバート・ホルコット『教訓的逸話集』(Moralitates)と寓意擬人像の伝統
言葉が語り出されるとき(1)
アラビア語の卓越性に関する少数派文学の葛藤
初期イスマーイール派の神の言葉論―スィジスターニーの「神の“創出の”命令の認識について」及び他二篇和訳
哲学、言語学、西洋古典学、イスラーム思想史などの専門家による学際的研究の成果。西洋の言語観の変遷を比較思想史的文脈で捉え直す論集。「記述について」「意味、真理条件、認知」など12編を収録。