[BOOKデータベースより]
1 腹から声を出す
2 あこがれに浮き立つ
3 リズム・テンポに乗る
4 しみじみ味わう
5 季節・情景を肌で感じる
6 芯が通る・腰肚を据える
7 身体に覚え込ませる・座右の銘
8 物語の世界に浸る
祇園精舎の鐘の声からガマの油売りまで、
覚えて声に出すと心地よい日本語の名文、名句を集めた本。
暗誦は心を養うために必要であり、もっと注目すべきと説く。
<おわりにより>
いま、暗誦文化は絶滅の危機に瀕している。
かつては、暗誦文化は隆盛を誇っていた。
小学校の授業においても、暗誦や朗誦の比率は
低くなってきているように思われる。
……歴史の中で吟味され生き抜いてきた名文、名文句たちを
私たちのスタンダードとして選んだ。
声に出して読み上げてみると、そのリズムやテンポのよさが
身体に染み込んでくる。
それは、たとえしみじみしたものであっても、
心の力につながってくる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 公共哲学入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年03月発売】
- フェイクとおバカの見分け方
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
- 60歳からの知っておくべき地政学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年01月発売】
- 家系図つくってみませんか?
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2025年04月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:3)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
Katsuei
-
意味はわからなくとも覚えることに意義がある
文書を暗誦するのは詰め込み教育の最たるものと教育現場からは敬遠されている。
昨今、諺や慣用句などを言えない人や理解できない人が増えたのは、暗誦する事を敬遠した影響ではないかと言う意見ももっとものように思う。
この本を読んで、暗誦するに適した文章に出会ってみては如何でしょうか?
日本には、とても素晴らしい文章がたくさんあるのだな、と改めて思いました。
この本では、歌舞伎や漢詩、アイヌの物語まで、取り上げられているジャンルが幅広くて面白かったです。
大人でも読み慣れない言い回しですが、振り仮名や丁寧な解説に助けられました。(なしなしなしさん 30代・千葉県 女の子8歳、女の子3歳)
【情報提供・絵本ナビ】