- 近現代日本語辞典選集【モダン語辞典・事典・用語編】第5回配本(全4巻セット)
-
- 価格
- 143,000円(本体130,000円+税)
- 発行年月
- 2025年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784910672724
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近現代日本語辞典選集【モダン語辞典・事典・用語編】第3回配本(全3巻セット)
-
価格:99,000円(本体90,000円+税)
【2022年06月発売】
- 近現代日本語辞典選集【モダン語辞典・事典・用語編】(全4巻セット)
-
価格:132,000円(本体120,000円+税)
【2020年09月発売】
- 草野心平研究資料集【詩・翻訳詩・随筆・評論】第1回配本(全3巻セット)
-
価格:99,000円(本体90,000円+税)
【2023年09月発売】
- 核災10年、福島からの声
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年11月発売】
- 旬刊美術新報(第1回配本全4巻) 復刻版
-
価格:82,500円(本体75,000円+税)
【2017年05月発売】



























[日販商品データベースより]
【特 色】
特 色
〓 第15巻の『醫學大辭書』(上巻)では、明治39年までに研究され、医療
現場で使われていた医学用語などが、語彙数でいえば全5812語収載されており、そのために84名の医療機関、医科大学に勤務の医学博士、医学士を執筆者としている。例えば、Bewusstseinsschwelle(べヴストザインシュヴェレ・独語)の訳語がなくて、森〓外が「意識の閾」とあてたことはよく知られているが、この巻の「意識障礙」の項には、「意識」の医学的な観点からの定義が示されていて、当時の「哲学」(とくに現象学など)の解釈との違いなどが分かる。同様に「言語」「言語障礙」なども立項されていて、当時の「言語学」との、言語の捉え方などの比較などが出来る。
A第16巻の『醫學大辭書』(下巻)も内容は(書誌としては)、上巻とほぼ
同様であるが、収載の立項語彙数は全4428語となっている。巻末の「醫學大辭書分科目次」も貴重で、当時は「外科学」はあっても「内科学」や「泌尿器科学」などはなく、「醫史」(外国人医師の名前が多い)とか「軍陣醫學」(「三等患者」「野戰病院」の語が載る)の「分科」があって、この時代の医学の歴史を語っている。同じく巻末の各種西欧語の日本語訳も、医学分野の言葉の変遷を知る上で貴重である。
B第17巻の『醫學大辭書』(補遺)では、同書の上下巻で合わせて語彙
10240語の収載に加えて、さらに2440語の追加の収載をしている。この補遺版では、前記と同様の専門医師95名を執筆者にしている。
C 第18巻の『獨羅和譯 醫語新字典』では、当時使用されていたドイツ語、
ラテン語の医学用語26064語という沢山の語彙の和訳が、日本語の歴史の上でも重要である。『醫學用語集 第一次選定』では、戦時下での外来語としての医学用語の選定、確定、掲載という、医学会の委員会における言葉の決定が注目されるところである。