- なぜ存在しない感覚が感じられるのか
-
共感覚の謎を解く
光文社新書 1388
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2025年11月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334108106
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヒューマンな英語授業がしたい!
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2006年03月発売】
- 小学校外国語活動の進め方
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年04月発売】
- 子どもが行為を紡ぐとき
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年02月発売】
- [小学校英語]ALTとのティーム・ティーチング入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年02月発売】
- 【CEFR準拠】新たなジャパン・スタンダードー小中高大の英語教育をつなぐ指導ー
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年04月発売】


















![[小学校英語]ALTとのティーム・ティーチング入門](/img/goods/book/S/46/924/656.jpg)










[BOOKデータベースより]
音の色が見える。言葉に味がある。数字が空間に並んで見える―。あるものを見たり聴いたりしたときに、それとは別の感覚までもが感じられる共感覚。その持ち主は、なぜ実際には存在しないものを感じるのか?感覚が人によって多様なのは、それでいて同じ人の中で一貫しているのはなぜか?引き起こされる感覚はどのような仕組みで決まっているのか?こうした謎について考えていくと、さらに根源的な謎に行き着く―。そもそも感覚が感じられるとはどういうことなのか?最先端の認知科学が「世界の見え方」の本質に迫る。
第1章 共感覚者が感じる世界(文字から色を感じる;文字の色が違うと混乱する ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜものが見えるのか(私達は何を見ているのか;眼の仕組み ほか)
第3章 共感覚と自己組織化学習(空間系列共感覚の多様性;空間系列共感覚の規則性と不規則性 ほか)
第4章 共感覚者は何が特別なのか(共感覚は訓練できるか;より共感覚者に近づくには ほか)
第5章 共感覚はなぜ消えないのか(識別することと見えること;恒等写像ネットワーク ほか)
音の色が見える。言葉に味がある。数字が宙に浮かんで見える−−。あるものを見たり聴いたりしたときに、それとは別の感覚までもが感じられる「共感覚」。その持ち主は、なぜ実際には存在しないものを感じられるのか? そしてそもそも、ある感覚を感じられるとはどういうことなのか? 私たちは今この瞬間に「何を」感じているのか? 共感覚の謎を手がかりに、最先端の認知科学が「世界の見え方」の本質に迫る。