この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 強いLLMO AI検索で選ばれるためのマーケティングガイド
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年10月発売】
- 東大生は本当に優秀なのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
- 政治資金規正法
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2025年06月発売】
- 竹原義二の視点 日本建築に学ぶ設計手法
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年02月発売】
- THE LEARNING GAME
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
コンセプトの解像度を上げ、卓越した開発の土台をつくりあげよ!異なるカテゴリーへの連続的製品開発事例を丁寧に分析。製品コンセプトに対する共通理解を図り、それを軸にした開発要素の巧みな組み合わせで未来を切り拓いていくプロセスを詳細に描く。製品コンセプトの新たな側面にも光を当て、「価値づくり」に日々奮闘する実務家に、「競合他社が模倣できない開発」への道筋を指し示す!
序章 多様な製品カテゴリーへの継続的な展開とは
[日販商品データベースより]第1部 ヘルシオ・シリーズ(9製品)の開発プロセス(技術を軸にした製品開発と製品コンセプトの創出;製品コンセプトを軸にした製品開発)
第2部 考察(組織は何をしているのか?;個人は何をしているのか?;価値づくりとは?)
終章 多様な製品カテゴリーへの継続的な展開の実現
近年、企業の競争環境が厳しくなり、急激な価格下落を伴うコモディティ化が多くの産業において一般化している。そこで「他社に模倣できない価値づくり」が必要とされ、その際、技術を軸に考えることが多い。しかし、技術のみを開発の軸にしていてはどうしても展開する製品の幅が狭くなってしまう。さらに、昨今は技術の進展や企業が模倣するスピードが加速しており、ある時期において業界の標準技術であったものが、すぐに他の技術に取って代わられることも珍しくない。
本書は技術に代わる開発の拠り所として、製品コンセプトに着目し、モノづくり企業であるシャープのヘルシオ・シリーズ(9製品)の連続的開発事例を丁寧に分析。これまで十分に研究の蓄積のなかった、多様な製品カテゴリーへの継続的な製品開発の実態と、そのプロセスにおける製品コンセプトの役割に迫る。
そして、製品コンセプトを軸に、製品カテゴリー、技術を組み合わせた、面としての「開発の基盤」という、オリジナルの概念を導入し、コモディティ化克服へのメカニズムを分析する。
筆者たちの長年にわたる研究の成果である本書は、製品開発論に新たな視点を提供するとともに、実務家に役立つよう、わかりやすく実践的な記述が工夫されている。