この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まっしろなちょうちょ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年12月発売】
- 今日もゴールデンレトリバーに癒されて
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年12月発売】
- いっきに学び直す世界史 第3巻 【現代史/帝国主義】
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年12月発売】
- これで覚える ひらがな・カタカナ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2026年01月発売】
- 期限付きの継母なのに、可愛い継子と冷徹陛下からの溺愛が留まるところを知りません
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年12月発売】

























[日販商品データベースより]
『いくら貯金があれば安心なのか分からない』
『節約しようとするとストレスがたまる』
『周りが自分よりお金を持っている気がして焦る』
『投資は気になるけど、減るのが怖くて動けない』
『老後が不安。でも何から始めればいいか分からない』
そんな「お金のモヤモヤ」、抱えていませんか。
お金は、ないと困るもの。
でも、際限なく欲しいわけではない。
節約しすぎの人生も味気ないし、欲望のままも虚しい。
「お金ですべては買えない」
それはわかってる。
でも、当然「ないよりあったほうがいい」。
溺れたくないけど、少しは浸からなきゃ干からびる。
適切な距離感を保つのが難しい、やっかいな存在。
それがお金。
じゃ、具体的にどうしたらいいの?
このテーマに挑むのは、
「主観で語らず、統計で語る」
業界では知る人ぞ知る、稀代のデータサイエンティスト。
お金に振り回されるのはイヤ。
でも、ないことに振り回されるのは、もっとイヤ。
じゃあ、どれくらいあれば「十分」と言えるのか?
どこまでいけば「満たされる」と感じられるのか?
これは節約の本でも、投資の本でもありません。
かといって「心を磨くのが人生(キリッ)」みたいな説教くさい本でもない。
“お金の不安”をデータと心理の両面から見つめ、
「足りない病」の原因と治し方、を教えてくれる、
まったく新しいお金の本ができました!
第1章 「お金の不安」への4つの生理反応
第2章 世界にひそむ「お金の三大不安」とは
第3章 あなたの内に眠る9つの「資本」を掘り起こす
第4章 相乗効果を生む「自分資本」の育て方
第5章 「怖いけれど大丈夫」と思える勇気を持つ