- 対話する保育のつくり方
-
もう少し子どもたちを信じてみませんか もう少し子どもたちに任せてみませんか
希望の保育実践論 2
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2025年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784894643161
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育の中の子どもの声
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
- 保育者と子どものいい関係
-
価格:2,350円(本体2,136円+税)
【1999年03月発売】
- 対話的保育カリキュラム 上
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年08月発売】
- 子どもと歩けばおもしろい 新版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2010年08月発売】
- 保育・幼児教育の戦後改革
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2021年04月発売】



























[BOOKデータベースより]
本シリーズ1では、保育における子どもの位置を問い直し、子どもを「人間」として尊重し、「市民」として位置づける新しい保育実践の創造を提案しました。続編となる本書は、保育カリキュラムに焦点をあてて、具体的に実践を創造する際に必要になる視点と道筋を論じます。カギは、子どもたちを信じるレベルを少し上げてみる、子どもたちに任せる範囲を少しひろげてみること。すると相互のかかわりの中で、自ら育ち合う子どもたちの姿に出会うことが、きっとできるようになるはずです。
第1章 自分らしさは市民として尊重される生活の中で(保育における〈非対称的関係〉を問い直す;自分たちのことを自分たちで決める子どもの権利;対話とは自らの考えを訂正し合うこと;自己性と市民性は車の両輪のように;二歳児だって「対話する主体」に育っていく)
[日販商品データベースより]第2章 対話する保育実践はプロジェクトとともに(農繁期託児所の実践から;幼児生活団のプロジェクト実践;チームオリオン「二十一福神」への道;課程を大切にするプロジェクト実践)
第3章 時代の中の子ども性と保育の役割(「泣き声」も「だだこね」も「市民」の声;幼児期を特徴づける「混同心性」と「子ども性」;「死んだごっこ」のジレンマ;課題としての「子ども性」;「子ども性」を保育カリキュラム前面に位置づける;「子ども性」は三種類の「おもしろさ」にけん引されて)
第4章 対話する保育カリキュラムのつくり方(乳児の保育は「おもしろさ」と「心地よさ」を基礎に;幼児期における「おもしろさ」の発達と保育の構造;「対話する主体」形成の課題と保育の構造;子どもの声と対話的関係に基礎を置くカリキュラム;生成するカリキュラムのために)
本シリーズT『保育の中の子どもの声』では、保育における子どもの位置を問い直し、子どもを「人間」として尊重し、「市民」として位置づける新しい保育実践の創造を提案しました。続編となる本書は、保育カリキュラムに焦点をあてて、具体的に実践を創造する際に必要になる視点と道筋を論じます。カギは、子どもたちを信じるレベルを少し上げてみる、子どもたちに任せる範囲を少し広げてみることです。すると相互の関わりの中で、自ら育ち合う子どもたちの姿に出会うことが、きっとできるようになるはずです。