ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
保険毎日新聞社 大学図書 古笛恵子 嶋寺基 潘阿憲
点
火災事故で生じた損害のみを補償する伝統的な「火災保険」は、今や自然災害や不測突発事故による損害まで補償する「火災保険」として重要な役割を果たしています。「住宅用火災保険」の約款を基に、関連する法律や判例を踏まえ、物保険の基本的な仕組みと保険契約の実務をわかりやすく解説した充実の一冊。
第1編 火災保険の仕組み(損害保険としての火災保険;住宅用火災保険の特徴;住宅用火災保険と地震保険との関係;火災保険に適用される法律の規定;火災保険の約款の仕組み;企業分野の損害保険との関係)第2編 住宅用火災保険約款の解説(建物条項・家財条項;基本条項)第3編 特約の解説(地震火災費用特約;失火見舞費用特約;借家賠償特約)第4編 企業物件の解説(企業向け損害保険の特徴;企業向け火災保険の約款)付録
住宅用火災保険では、建物だけでなく家財も含めて保険の対象とする商品が一般化しており、今や火災保険は、火災から自然災害まで、幅広い原因による財産上の損害を補償する総合的な保険となっています。不動産や動産を保険の対象とし、事故によって保険の対象に生じた修理費などの財産上の損害に対して保険金が支払われる、「物保険」とよばれる損害保険の代表例が火災保険です。火災保険を深く知ることは、地震保険、自動車保険の車両条項、貨物保険、組立保険など、他のさまざまな物保険を理解することにも役立ち、事故が発生したときに期待どおりの補償が受けられないといった想定外の事態を防ぐことにつながります。 保険契約は、「保険約款」に基づいて締結されており、保険の実務は、常に保険約款に立ち戻って判断することが極めて重要です。そのため、本書では、保険約款の各規定の意味やその内容、解釈上問題となるポイントなどをわかりやすく説明しております。まず第1 編で、基本的な火災保険の仕組みを概観し、第2 編と第3 編で典型的な住宅用火災保険の約款や特約の規定を基に、どのような場合に保険金が支払われるか、保険金の免責事由には何があるか、保険金の請求時に必要な手続は何か、損害額はどのように計算されるかなどを実際の裁判例にも触れながら解説しています。最後に第4 編では、住宅用火災保険とは異なる企業分野の火災保険のポイントについても取り上げており、全体を通して火災保険をはじめとする物保険の重要な規定を効率良く理解することができるように工夫しています。本書は、火災保険にかかわる保険契約者をはじめ保険会社・共済、各代理店や法律実務家などすべての関係者にとって、実務に役立つお薦めの一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
森尾正博
価格:565円(本体514円+税)
【2007年12月発売】
ななせ
価格:748円(本体680円+税)
【2019年10月発売】
杉田桂
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
火災事故で生じた損害のみを補償する伝統的な「火災保険」は、今や自然災害や不測突発事故による損害まで補償する「火災保険」として重要な役割を果たしています。「住宅用火災保険」の約款を基に、関連する法律や判例を踏まえ、物保険の基本的な仕組みと保険契約の実務をわかりやすく解説した充実の一冊。
第1編 火災保険の仕組み(損害保険としての火災保険;住宅用火災保険の特徴;住宅用火災保険と地震保険との関係;火災保険に適用される法律の規定;火災保険の約款の仕組み;企業分野の損害保険との関係)
[日販商品データベースより]第2編 住宅用火災保険約款の解説(建物条項・家財条項;基本条項)
第3編 特約の解説(地震火災費用特約;失火見舞費用特約;借家賠償特約)
第4編 企業物件の解説(企業向け損害保険の特徴;企業向け火災保険の約款)
付録
住宅用火災保険では、建物だけでなく家財も含めて保険の対象とする商品が一般化しており、今や火災保険は、火災から自然災害まで、幅広い原因による財産上の損害を補償する総合的な保険となっています。
不動産や動産を保険の対象とし、事故によって保険の対象に生じた修理費などの財産上の損害に対して保険金が支払われる、「物保険」とよばれる損害保険の代表例が火災保険です。火災保険を深く知ることは、地震保険、自動車保険の車両条項、貨物保険、組立保険など、他のさまざまな物保険を理解することにも役立ち、事故が発生したときに期待どおりの補償が受けられないといった想定外の事態を防ぐことにつながります。
保険契約は、「保険約款」に基づいて締結されており、保険の実務は、常に保険約款に立ち戻って判断することが極めて重要です。そのため、本書では、保険約款の各規定の意味やその内容、解釈上問題となるポイントなどをわかりやすく説明しております。
まず第1 編で、基本的な火災保険の仕組みを概観し、第2 編と第3 編で典型的な住宅用火災保険の約款や特約の規定を基に、どのような場合に保険金が支払われるか、保険金の免責事由には何があるか、保険金の請求時に必要な手続は何か、損害額はどのように計算されるかなどを実際の裁判例にも触れながら解説しています。
最後に第4 編では、住宅用火災保険とは異なる企業分野の火災保険のポイントについても取り上げており、全体を通して火災保険をはじめとする物保険の重要な規定を効率良く理解することができるように工夫しています。
本書は、火災保険にかかわる保険契約者をはじめ保険会社・共済、各代理店や法律実務家などすべての関係者にとって、実務に役立つお薦めの一冊です。