この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 音楽療法でもううつ、認知症にさせない
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年04月発売】
- 今日から始まるナラティヴ・セラピー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年08月発売】
- ぼくはアスペルガー症候群 仕事と人間関係編
-
価格:693円(本体630円+税)
【2018年03月発売】
- 援助要請のカウンセリング
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2015年05月発売】
- 援助要請の理論と支援
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
本書は、職場内のダイナミクスを精神分析的に探究するグループワーク「ワークディスカッション」に関する概論書である。近年、臨床現場の多様化に伴い、グループや組織を対象とした支援を行う機会が増えている。しかし、心理職はこれまで個人臨床に特化した理論や技法に依拠してきたため、こうした状況の変化に十分に対応できていない現状がある。ワークディスカッションは、そうした心理職の専門性に新たな光をもたらす方法論として、注目されてきているが、日本における実践報告はまだ少なく、その本質的な意義については十分に理解されているとは言いがたい。本書では、対人援助職のための訓練プログラムとして考案されたワークディスカッションには、組織内に内省的文化をはぐくむ社会療法的アプローチとしての側面があることを、自験例を交えながら、わかりやすく解説する。
序章 ワークディスカッションとの出会い
[日販商品データベースより]第1部 理論編(ワークディスカッション概説;グループ理論 ビオンのグループ文化の概念を中心に;組織理論 組織を蝕む社会的防衛)
第2部 実践編(グループの進展を阻む社会的防衛とファシリテーターの役割;ワークディスカッショングループにおけるコンテインメント機能;組織文化への精神分析的アプローチ;ワークディスカッショングループ立ち上げについて;ファシリテーターは何をファシリテートするのか)
第3部 番外編(参加者の個人的な要因をどのように統制するのか 原子価の問題;がん患者のこころの痛みを抱えること;キャンセル時に患者不在のセッションを設けることの意義について)
本書は,職場内のダイナミクスを精神分析的に探究するグループワーク「ワークディスカッション」に関する概論書である。近年,臨床現場の多様化に伴い,グループや組織を対象とした支援を行う機会が増えている。しかし,心理職はこれまで個人臨床に特化した理論や技法に依拠してきたため,こうした状況の変化に十分に対応できていない現状がある。
ワークディスカッションは,そうした心理職の専門性に新たな光をもたらす方法論として,注目されてきているが,日本における実践報告はまだ少なく,その本質的な意義については十分に理解されているとは言いがたい。本書では,対人援助職のための訓練プログラムとして考案されたワークディスカッションには,組織内に内省的文化をはぐくむ社会療法的アプローチとしての側面があることを,自験例を交えながら,わかりやすく解説する。
構成は三部からなり,第T部〈理論編〉ではワークディスカッションをはじめ,グループ理論と組織理論の基礎について整理し,第U部〈実践編〉では著者による医療現場での自験例をもとに,ワークディスカッションにおける実践的な課題について考察し,第V部〈番外編〉では本編から派生した応用的テーマとして,個人的要因とグループへの影響を考察し,精神分析的心理療法の固定観念を再考する。
本書は,ワークディスカッションをみずから実践してもらうことを願って執筆されたガイドブックである。