この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- すいどうの楽学 初級編 改訂第2版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年06月発売】
- すいどうの楽学 初級編
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年04月発売】
- 炎の陶人たち
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年04月発売】
- 文系出身の編集者でも理解できてしまった薬物速度論
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2023年03月発売】
- すいどうの楽学 中級編
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】




























[日販商品データベースより]
徳川幕府が開かれて近世という時代が始まり、それに応じて諸種の社会的変化が生じる中で、和歌もまた既存のあり方から大きくその内実に変容を来した。
堂上(とうしょう)・地下(じげ)を問わず、様々な人びとがそれぞれに多様な目的意識のもとに、多様な方法を用いながら、「歌道」という一つの世界に参画していく。
彼ら/彼女らは、なぜ和歌という表現手段を選び、詠出したのか――。
詠歌、歌学、和文、歌道伝授、古典研究などの営為を精緻に分析し、歌人それぞれの和歌活動における固有の動機を把捉。
和歌が開かれていった十七世紀という時代に和歌が持ち得た多様な意義を浮かび上がらせることで、人びとが文学といかなる関係を結んできたか/結びうるかを照らし出す意欲作。