この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 困難化させないケアマネジメント支援のヒント事例集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年01月発売】
- 「ちいさな社会」を愉しく生きる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
- デンマークの高齢者福祉と地域居住
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2005年10月発売】
- 介護離職から社員を守る 新訂
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年02月発売】


























[BOOKデータベースより]
第1章 旧来の措置制度における訪問介護から介護保険へ
[日販商品データベースより]第2章 福祉サービスの検証
第3章 生活援助の機能と役割
第4章 問題意識と研究仮説
第5章 調査研究による結果
第6章 考察
提案
訪問介護は、家事を特徴とする福祉サービスであり、対人援助なのだ。目指すところは福祉サービスの実践であり、そのために、家事サービスは用いられる。本研究では、訪問介護生活援助が社会に意義ある職業であることを示す。その存続拡充は地域社会の安定につながりうると考える。現状のように対応力がそがれ、安価なサービスへと方向付けられさらに意義が失われていくのではなく、逆に対応力の強化をすすめ、より有効なサービスとして推進されることを目指す。
この主張のため、本稿ではその歴史を振り返り、対人援助の要不要の混在の経緯をたどり、介護保険改定に翻弄された状況を確認し、そして大きな福祉環境の胎動の中で今一度福祉サービスとしての訪問介護を据える。
一見「家事」の外見の中に脈打つ、訪問介護生活援助の本質を明らかにし、変容しつつある要介護者の在宅生活維持のために、ホームヘルパーの社会的評価がみなおされ、その必要性が再認識されることを願う。
(本書「はじめに」より(中略))