この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本思想史学 第49号(2016年度)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年09月発売】
- 日本思想史学 第56号(2024年度)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年09月発売】
- 日本思想史事典
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2020年04月発売】
- 近世日本の支配思想
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
- 日本思想史の現在と未来
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年05月発売】



























[BOOKデータベースより]
特集 〈2024年度大会シンポジウム〉日本思想史学の誕生と展開(日本思想史学の誕生と展開(昆野伸幸);村岡典嗣の国体思想史の遺産(前田勉);日本文化史を通って日本思想史に―日本民俗学も参照しながら―(山口輝臣);「天皇意識」論の地平―井上哲次郎の国体論を糸口に(杉山亮);コメント:思想史・文化史・大家族制(林淳))
[日販商品データベースより]提言(神仏融合史の可能性(吉田一彦))
論文(西川如見と怪異(木場貴俊);飯岡義斎の思想史的位置(清水則夫);上総道学以前の稲葉黙斎―近世後期闇斎学派における道学と経済―(石井七海);上田秋成の動物観―狐に関する認識を手がかりに(肖悦);会津松平家における近世中後期の政治改革と思想資源の動員(堀本大貴);久米邦武の国体論と南北朝正閏問題―共和演説事件から『かのやうに』まで(木村悠之介);在日朝鮮人・鄭然圭による〈日本主義的標語〉解釈(鷲澤遼祐))
書評(引野亨輔著『近世・近代寺院蔵書の社会史』(上野大輔);中村安宏著『佐藤一斎とその時代』(清水光明);常瀟琳著『道理と風俗―水戸学と文明論の十九世紀』(李セボン);呉佩遙著『近代日本の仏教思想と〈信仰〉』(林淳);水野博太著『「支那哲学」の誕生―東京大学と漢学の近代史』(中川未来);織田健志著『長谷川如是閑の政治思想―社会・生活・日本と「保守」の心性』(武藤秀太郎);品治佑吉著『人生と闘争 清水幾太郎の社会学』(平石知久))
報告 2024年度大会の概況
特集 〈2024年度大会シンポジウム〉 日本思想史学の誕生と展開。
日本思想の歴史を論じる際に、自覚的に方法論を提示し学問として体系づけた村岡典嗣(1884−1946)。本号の特集「日本思想史学の誕生と展開」では、村岡の生誕140年にあたり、日本思想史学の成立と展開の軌跡をたどり、近代の歴史のなかに位置づけ、日本思想史学の現在地を再確認するとともに将来を展望する。