ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
勉誠社 西弥生
点
中世において密教の修法は、現世利益を求める公家・武家の要請によって盛んに勤修されてきた。本書は、真言密教を伝持する醍醐寺に伝わる聖教を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察したものである。第T部では、修法を実現するための諸要件について検討し、第U部では真言密教の中核的法流たる三宝院流の存続を支えた修法とその相承の実態に迫る。第V部では、修法の勤修と相承の場で生み出された史料の性格や機能を考える。聖教の「中身」にふみ込み、社会史的な観点で真正面から修法をとらえた研究である。*本書は2008年刊行の『中世密教寺院と修法』(ISBN:978-4-585-03206-9)の新装版です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
磯前順一
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年11月発売】
国際交流基金
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2011年03月発売】
鹿野菜穂子 中田邦博 松本克美
価格:9,460円(本体8,600円+税)
【2013年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
中世において密教の修法は、現世利益を求める公家・武家の要請によって盛んに勤修されてきた。本書は、真言密教を伝持する醍醐寺に伝わる聖教を主に活用し、修法勤修と相承の仕組みについて「修法論」「法流論」「史料論」という三つの柱に基づき考察したものである。
第T部では、修法を実現するための諸要件について検討し、第U部では真言密教の中核的法流たる三宝院流の存続を支えた修法とその相承の実態に迫る。第V部では、修法の勤修と相承の場で生み出された史料の性格や機能を考える。聖教の「中身」にふみ込み、社会史的な観点で真正面から修法をとらえた研究である。
*本書は2008年刊行の『中世密教寺院と修法』(ISBN:978-4-585-03206-9)の新装版です。