- ポスト非伝統的金融政策
 - 
                                
検証 日本銀行
日経BP 日経BPマーケティング
左三川郁子 日本経済研究センター- 価格
 - 4,400円(本体4,000円+税)
 - 発行年月
 - 2025年10月
 - 判型
 - A5
 - ISBN
 - 9784296121298
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 会社四季報業界地図 2026年版
 - 
										
										
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
 
- 日経業界地図 2026年版
 - 
										
										
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
 
- これからの日本の論点 2026
 - 
										
										
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】
 
- 明解!金融講義 世界インフレ時代のお金の常識・非常識
 - 
										
										
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
 
- SIGNALS No.02 2026
 - 
										
										
価格:1,800円(本体1,636円+税)
【2025年10月発売】
 





























[日販商品データベースより]
金融正常化にはどんな問題が待ち受けるのか? そのショックを受け止めきれるのか?――主要な論点について、周到な解説と実証分析であぶりだす「民間版多角的レビュー」
本書は、新しい時代の中央銀行論をテーマとしている。日本銀行が四半世紀にわたり実施してきた非伝統的な金融政策を振り返り、将来再びデフレと闘うことになった場合に備えて政策判断の材料を提供することを目的としている。政策当局者でも市場参加者でもない第三者の視点から、金融政策の効果と副作用を検証し、今後の課題を提示する。
日銀は大規模金融緩和を解除するとともに政策金利を引き上げ、表向きには国債の買い入れ減額(テーパリング)の旗を掲げながら、実際には巨大なバランスシートを縮小するQT(量的引き締め)を進めている。だが、植田和男日銀総裁の言う「普通の金融政策」に戻るまでの道のりは、長くて険しいものになりそうである。日銀は金融政策のツールボックスにどの道具を残しておくべきなのか、金融正常化の過程で留意しなければならない点は何か、政策当局者が検証しにくい分野があるとすればそれは何で、どのような結論が導き出されるのか――。本書はこうした問いに答える、いわば「民間版の多角的レビュー」である。