- 昭和俳句史 モダン化、戦中戦後〜寺山修司と「牧羊神」
-
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2025年10月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784048846653
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 時の辞典
-
価格:2,145円(本体1,950円+税)
【2024年12月発売】
- うたたねの地図
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
- 昭和俳句史 前衛俳句〜昭和の終焉
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年08月発売】


























[BOOKデータベースより]
俳句界がもっとも熱かった時代のすべて。昭和の幕開け、モダン化する都市、戦争の足音、抵抗と弾圧、そして敗戦。占領下の検閲、「牧羊神」らの旋風。俳句はいつもそこにあった。激動の時代を人々はいかに詠んだのか。俳句表現史から読み解く昭和の名句。第22回現代俳句大賞受賞の俳句史研究の第一人者による渾身の一冊。「昭和俳句史―前衛俳句〜昭和の終焉」姉妹編。
1 モダン都市下の俳句―昭和初期
[日販商品データベースより]2 新興俳句の勃興、新詩精神の競合―昭和6年〜昭和11年
3 日中戦争下の俳句―戦争俳句、新興俳句弾圧―昭和12年〜昭和16年
4 太平洋戦争下の俳句―入れ子型の権力構造、聖戦俳句、戦争俳句の新風―昭和16年〜昭和20年
5 占領下の俳句―GHQの俳誌検閲、占領下の俳句の新風、俳論の充実―昭和21年〜昭和25年
6 根源俳句、社会性俳句、「戦後派」俳人の新風、『球體感覺』、「牧羊神」―昭和26年〜昭和30年
昭和前期の俳句を対象とし、これまでの論稿・作家論・俳壇史的な論考等が大幅に加筆修正された本作。俳句は「何を」「如何に」表現してきたのか。内なる表現的史眼による俳句表現史。前著「昭和俳句史」第二段。