- 教養としての茶道
-
- 価格
- 869円(本体790円+税)
- 発行年月
- 2025年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784837989455
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「お茶」を学ぶ人だけが知っている 「凛とした人」になる和の教養手帖
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年10月発売】
- 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年08月発売】
- 教養としての茶道
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年08月発売】
- 「お茶」を学ぶ人だけが知っている 凛として美しい内面の磨き方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年02月発売】




























[BOOKデータベースより]
茶道には「日本人が大切にしたい心」がある―。世界が注目する日本の伝統文化「茶道」。千利休、わび・さび、表・裏千家、和敬清寂…世界30カ国、70000人に指導してきた「グローバル茶道家」が、日本人だからこそ知っておきたい茶道知識を紹介する。
第1章 世界が注目する日本の伝統文化「茶道」(「おもてなしの心」こそが、茶道の本質;茶道の「お抹茶」は、単なる飲み物ではない ほか)
[日販商品データベースより]第2章 一流の人は、なぜ茶道の虜になるのか?(各界の一流たちを魅了した茶道の精神;信長、秀吉…武将たちは「茶の湯」に何を求めたか ほか)
第3章 千利休に学ぶ!人生がうまくいく七つの極意(利休七則―千利休が大切にした「茶の湯の心得」;茶は服のよきように点て…【気配りの大切さ】 ほか)
第4章 知れば知るほど心が豊かになる「お茶室」の教養(お茶室の中は「日本文化の縮図」;禅語―何事にも「とらわれない禅の心」 ほか)
第5章 知れば知るほど楽しくなる「お茶会」の教養(お茶会には「白い靴下」が必須…【準備するもの】;「畳の縁を踏む」=「主人の顔を踏む」…【作法・マナー】 ほか)
茶道500年の叡知に学ぶ!
世界中で「抹茶」がブームとなり、日本の伝統文化「茶道」が注目されています。
いまや日本を訪れる外国人旅行者数は、年間約4,000万人という時代。
もし、外国の方から、日本の文化や茶道について質問されたら、
あなたはどれくらい答えられますか?
・抹茶はどのように作られるのか?
・茶道の美しい動き(お点前)はなぜするのか?
・お茶室の入口、躙り口はなぜ小さいか?
・表、裏、武者小路……どこが違うのか?
・茶道の精神――和敬清寂って何?……
本書では、世界30カ国、7万人に指導をしてきた「グローバル茶道家」が、
日本人なら絶対知っておきたい「茶道知識」をわかりやすく解説します。
おもてなしの心、美意識、振る舞い、歴史、千利休の教え、お茶会の作法……
この一冊で、「教養としての茶道」に触れてみてください。