この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デザインあ展neo
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年08月発売】
- Excelで気軽に移動現象論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年08月発売】
- 文学と戦争
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2021年11月発売】
- なつかしい近代文学 江戸を視野に入れて
-
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2025年06月発売】
[日販商品データベースより]
モネやルノワールなど、日本人がこよなく愛する印象派は、どのようにして日本の美術界に受け容れられてきたのか?
明治後期に流れこんだ印象派は、日本の洋画界に新たな波をもたらした。なかでも「日本のモネ」と称された洋画家・山脇信徳は、その絵画表現によって注目を集め、印象派の是非をめぐる論争の渦中に立った。第三回文展で褒賞となった《停車場の朝》や、その数年後に描かれた《夕日》などの山脇作品は、画壇・文壇を横断した二度の大論争を巻き起こす。それは、印象派以降の西洋美術が日本に受容される際に生じる反発や葛藤の、いわば象徴的事例であった。
本書では、山脇信徳とその絵画表現を結節点として、齋藤輿里、高村光太郎、岸田劉生、そして白樺派など、時代のキーパーソンの言論を丹念に読み解きながら、西洋美術の新潮流が日本にもたらした文化的衝突、そしてそれがしだいに「日本化」され超克されていくさまを明らかにしていく。